FXのシステムトレード(以下シストレ)は、設定条件にしたがって自動で売買を行う取引のことです。
サラリーマンを始めとした普段忙しい方を中心に、手間をかけずに運用できることで人気を得ています。
とはいえ各FX会社より実に多くのシストレがリリースされているため、どれを選べばいいか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
これからシストレに挑戦したいと考えている方に向けて、シストレの種類から特徴、各社の強みを徹底比較しています。
さらに、初心者にも始めやすいサービスをご紹介します。
シストレの自動売買ツールは大きく3つ
シストレに用いられる自動売買ツールは、大きく3つのタイプに分けられます。
リピート系注文
現在主流となっているリピート系注文は、一定条件で複数注文を発注してリピート(繰り返す)させる発注方式です。
自動売買と聞くと難しそうな印象があるかも知れません。
しかしリピート系注文は、一般的なFXの注文方法を拡張させた注文機能ですので、高度なプログラミングなどの技術が必要ありません。

相場を「点」ではなく、レンジの変動幅を「面」で捉えていくイメージで、等間隔に注文を仕掛け、くるくると回転させて細かい利益を追求していきます。
業者ごとの機能に差はありますが、トレール注文が用意されている業者ならトレンドを追従することも可能です。
- 手軽でかんたんに導入できる。
- パソコンの電源が入っていなくても、自動売買を行える。
- 各社から多くのサービスが提供されている。
- 継続的にコツコツと利益の追求ができる。
- 取引数量が多くなるほど、それに見合った証拠金が必要になる。
- 損切りや注文の設定によって、トレンド転換によって含み損が膨らむ可能性もある。
コピートレード系・シストレ
名称が示すように、他人と同じトレードを行えるのがコピートレードです。
「選択型シストレ」「売買一任型シストレ」とも呼ばれていますが、近年ではコピートレードの枠にはまらない商品も多くなってきました。

シストレというとプログラムによる自動売買が主流ですが、どんな自動売買でも、ある一定のルールで売買を繰り返す点においては共通となります。
代表的な取引プラットフォームのミラートレーダーでは、「ストラテジー」と呼ばれる売買戦略(売買条件を指示するプログラム)を使ってシストレを行います。
このストラテジーを稼働するによって、全ての売買をお任せできる「かんたんさ」がコピートレードの魅力です。
コピートレード系では完全自動売買が可能で、最初の稼働タイミング、売買判断はストラテジーが全自動で判断します。
トレイダーズ証券には生身のトレーダーと同じタイミングで自動売買できる「みんなのシストレ」があり、コピートレードだけではなくリピート系注文も可能となっています。
- 手軽でかんたんに導入できる。
- パソコンの電源が入っていなくても、自動売買を行える。
- 売買戦略のロジックは非公開となっているタイプもあり、パフォーマンスから判断する必要がある。
自動売買プログラム系・シストレ
自動売買プログラム系では、世界的な取引プラットフォームのMT4がもっとも有名です。
高度なチャート分析だけではなく、MT4は高度なシストレも得意です。
MT4ではEA(エキスパート・アドバイザー)と呼ばれる売買プログラムを、指定のフォルダにインストールする必要があります。
このEAはゴゴジャンなどの販売サイトから購入したり自作もできますが、高度な売買戦略を作るにはプログラミングの知識も必要です。
つまり初心者には向いていませんが、こだわりの自動売買を構築するには最適なサービスとなります。
反面、MT4はチャートシステムとして世界No.1を誇るくらい、チャート分析用で使うトレーダーは実際かなり多いのも事実。
チャート分析専用や、通常のFX取引用としての使うのなら導入は非常にかんたんです。
- ITの技術がある人は、自分の理想に最適なEAを開発することができる。
- 初心者には導入のハードルが高い。
- 24時間稼働させるには、仮想デスクトップサービスを契約する必要がある。
- スマホで自動売買の設定をするのは向いていない。
- 怪しい作者、販売者によるEAが多い。
- EAを使うために海外FXに誘導し、高額なお金を搾取する詐欺が多い。(利益となっている声も聞かない)
ただしEAはそのロジックが分かりにくかったり、初心者にはどの作者が信頼できるのか判断に困るケースも多いです。
そのため、等間隔のレートに注文を仕掛けるリピート系注文から始めるのが、仕組み自体が分かりやすいのでおすすめです。
リピート系注文を比較
スプレッド取得・記載日:2021年2月1日※掲載スプレッドは原則固定(例外あり)ですが、市場急変時や流動性低下時は拡大する場合があります。
*1 ループ・イフダン口座は全24通貨ペアのうち、6通貨ペアがループ・イフダンに対応。
*2 デモ口座は用意されていませんが、シミュレーション機能が用意されています。
スマホアプリのリピート系対応状況は、アプリ対応:◎、アプリ経由のブラウザに対応:○、アプリ非対応:✕で記載。
それでは各社のリピート系注文の特徴を見ていきましょう。
外為オンライン「iサイクル2取引」

iサイクル2取引は上下が一定のレンジ相場ではなく、下値が切り上がるような変動幅に合わせて追従するリピート系注文です。
そのため、一定幅で仕掛けるリピート系注文に比べると、レンジを外れても利益の追求が可能です。
トラリピとの違いとしては、
- 子注文のイフダン注文は、必ず異なるレートで損切り注文が入ること
- 子注文のリピートは、発注の価格帯を自動で上方(下方)修正させる機能がある
が大きな違いとなります。
このほか一定幅のレンジを狙う注文方法「サイクル2取引」も用意されています。

外為オンラインは無期限でデモトレードができるため、リピート系注文をしっかりお試ししてから本番を始められるのが魅力。
スマホアプリは用意されていませんが、アプリを経由してWebブラウザから発注も可能です。
- iサイクル2取引:イフダンOCO(IFD-OCO注文)の繰り返し(新規指値注文+決済指値注文/決済逆指値注文)
- サイクル2取引:イフダン注文(IF Done注文)の繰り返し(新規指値注文+決済指値注文)
こちらから無料で外為オンラインの口座開設ができます!
FXブロードネット「トラッキングトレード」
FXブロードネットのトラッキングトレードは、iサイクル2取引とともに人気のリピート系注文です。
外為オンラインからのライセンス提供により、基本的にはiサイクル2取引と同じ仕組みが採用されています。
そのため、リピート系システムの手数料体系も同一条件です。

違いとしては、外為オンラインでいうところの一定幅のレンジを狙う「サイクル2取引」にあたる注文がないのが、ひとつのポイントです。
これ以外は、2社の基本スペックの違いが選び方のポイントとなります。
外為オンラインにはメキシコペソ/円、トルコリラ/円など全26通貨ペアがありますが、FXブロードネットは高金利通貨の取り扱いが少なく全24通貨ペアとなります。
一方でスプレッドはFXブロードネットの方が圧倒的に狭いです。
米ドル/円は0.2銭(原則固定)ですので、取引コストを抑えたい方にはトラッキングトレードの方が向いているでしょう。
- トラッキングトレード:イフダンOCO(IFD-OCO注文)の繰り返し(新規指値注文+決済指値注文/決済逆指値注文)
こちらから無料でFXブロードネットの口座開設ができます!
インヴァスト証券「トライオートFX」
リピート系注文でありながら、完全な自動売買の側面も併せ持つトライオートFX。
ベースの注文方式はIF Done注文ですので、新規注文と決済指値/決済逆指値注文の繰り返しとなります。
たくさんの売買戦略が提供されていますが、「コアレンジャー」は、メインのレンジ帯(コアレンジ)では細かく利益を追求し、コアレンジを抜けたときは値戻りに期待して大きな利益を狙うロジックとなっています。

「スワッパー」は高金利通貨を対象としたロジックです。
高金利通貨は下落しやすい性質がありますが、右肩下がりのトレンドであっても短期の反発で細かい利益の追求をしつつ、高値掴みしたポジションはスワップポイントが入ってくる設計となっています。

このほかトライオートFXでは、登場して間もない「ハイブリッド」が今大人気です。

ハイブリッドでは複数通貨ペアを組み合わせたロジックが採用されています。
これにより、価格変動リスクを分散しつつ、収益機会の拡大が見込めることから、高い収益率に注目が集まっています。
- イフダン注文(IF Done注文)の繰り返し(新規指値注文+決済指値注文)
こちらから無料でインヴァスト証券「トライオートFX」の口座開設ができます!
マネックス証券「オートレール」
数あるリピート系注文において、より中長期のトレンド狙いに向いているのがマネックス証券のオートレールです。

ロジック的にはイフダン注文ベースであり、マネースクエアのトラリピ、外為オンラインのiサイクル2取引と類似しているように見えるかもしれません。
しかし異色のトレンド系リピート系注文であるオートレールは、トレンド方向に注文が入っていく仕様なので、最初に含み損を抱えないリピート系注文となっています。
含み益となるプラス方向に向かってトラップを仕掛けていくイメージで、決済時はトレール注文がトレンドを追いかけてくれます。
さらに、トラリピは親注文全体で1つのレートに損切りを設定するのに対し、オートレールは「親注文自体の損失金額に制限をできる」のが大きな違いです。
損切りの判定金額は、そのときどきの確定損失と含み損失の合算値ですので、金額ベースでストップロスをかけたい方におすすめです。
他社のように新規約定レートから〇〇pipsで決済という仕様ではなく、トレール幅に準じて利食い・損切りが行われます。
そのため完全なレンジのときは、他社のリピート系注文が相場に向いていますが、ある程度動きがあるときはオートレールの方が利益の追求に向いています。
スマートフォンでの発注や、デモトレードでお試しも可能となっています。
- イフダン注文(IF Done注文)の繰り返し(新規指値注文/逆指値注文+決済トレール注文)
※新規注文は2本目以降は逆指値注文。
アイネット証券「ループイフダン」
アイネット証券のループイフダンは、かんたんな発注のしやすさで評判のリピート系注文です。

1本目の新規注文は成行注文ですので、発注と同時に約定します。
2本目以降は新規の指値注文で注文が執行され、決済はすべて逆指値注文で利益確定が行われます。
ループイフダン発注時に「損切りあり・なし」「トータルのポジション数」を選ぶだけなので、リスク管理しながら投資資金に合ったトレードをしやすいメリットがあります。
レンジ相場はもちろん、売買方向さえ掴んでいればトレンド相場にも対応するため、中長期にかけて利益の追求ができます。
ループイフダンランキングでは、過去のデータからシミュレーションを行い、条件に合致した高パフォーマンス設定をワンクリックで発注できます。
これにより、最初の設定に悩むこともなく、スムーズに取引を始めることができます。
取引手数料がかかる業者もありますが、アイネット証券のループイフダンは完全無料であることも特徴です。
- イフダン注文(IF Done注文)の繰り返し(新規指値注文+決済指値注文)
※新規注文は1本目のみ成行注文、2本目以降は指値注文。
こちらから無料でアイネット証券の口座開設ができます!
ひまわり証券「ループ・イフダン」
ひまわり証券はアイネット証券と同じく、ISグループのFX業者です。
そのためループ・イフダン自体の仕組みは共通です。

ひまわり証券ではループ・イフダンに対応しているのは5通貨ペア(米ドル/円、ユーロ/円、ポンド/円、豪ドル/円、ユーロ/米ドル)と少ないです。
この5通貨ペアのスプレッドはアイネット証券と同一ですが、スワップポイントはアイネット証券の方が優れています。
基本スペックはアイネット証券の方が優れているものの、情報力は圧倒的にひまわり証券が優れており、会員限定でループイフダンに関する情報が揃っています。
また口座保有者は「さきどりテクニカル」という未来予測ツールを使えるのも、ひまわり証券ならではの強み。
基本スペックや通貨ペアの多さで選ぶならアイネット証券ですが、サービスの充実度なら「ひまわり証券」を選びましょう。
- イフダン注文(IF Done注文)の繰り返し(新規指値注文+決済指値注文)
※新規注文は1本目のみ成行注文、2本目以降は指値注文。
こちらから無料でひまわり証券の口座開設ができます!
マネースクエア「トラリピ」
マネースクエアの「トラリピ」は、元祖リピート系注文として人気の衰えないサービスです。


サービス的には、後発となる外為オンラインのリピート系注文が、トラリピに類似したサービスです。
大きな違いは下記です。
- サイクル2取引:過去データと発注可能数量から自動で値幅が算出される
- トラリピ:注文本数や値幅を自分で設定する
もし想定レンジをイメージできている方なら、トラリピでコツコツと1約定500円を狙うような戦略を行いやすいと言えますね。
決済トレールも用意されているので、相場の動きに合わせてより利益の追求も可能です。
損切りにも下記の違いがあります。
- 外為オンライン:リピート系注文は子注文ごとに損切りが設定される
- トラリピ:親注文全体で1つのレート(つまり1箇所)のみに設置できる
スマホアプリに対応しているため、出先でも注文管理しやすいのもトラリピの魅力のひとつ。
デモトレードには対応していませんが、PC取引ツールではシミュレーション機能で損益イメージの確認が可能です。
- イフダン注文(IF Done注文)の繰り返し(新規指値注文/逆指値注文・決済指値/決済トレール注文)
こちらから無料でマネースクエアの口座開設ができます!
トレイダーズ証券「みんなのリピート注文」
トレイダーズ証券・みんなのシストレでは「みんなのリピート注文」が提供されています。
みんなのシストレではコピートレードとして独自に進化し続けていますが、これはリピート系注文のストラテジーとしてリリースされました。
米ドル/円などの主要通貨ペアから、高金利通貨のリピート系注文も提供されています。
為替変動による差益を狙いつつ、スワップポイントの利益も追求したり、ショートで仕掛けることも可能。
なお他社のように、想定レンジを決めた上での発注ではありません。
新規注文は成行注文なので、ある程度相場動向を判断した上で稼働させるタイミングを見極めましょう。
決済は指値注文が可能ですが、損切りの逆指値注文を出せないため、損切り時は手動決済が必要です。
そのため、みんなのリピート注文はあらかじめエントリータイミングと撤退ラインを決めておくようにしてください。
相場の動向さえ見極められれば、レンジ相場が続くほど裁量よりも効率的に収益を狙うことができます。
デモトレードは非対応ですが、取引手数料無料、スマホアプリ対応と扱いやすいのも「みんなのリピート注文」ならではの魅力。
- 成行き注文の繰り返し(新規成行注文・決済指値注文)
こちらから無料でみんなのシストレの口座開設ができます!
コピートレード系・シストレを比較
コピートレード系シストレのロジックですが、ストラテジー(自動で売買を行うプログラム)を選んで稼働させる仕組みにより、「選択型シストレ」とも呼ばれています。
主なコピートレード系のシストレを見ていきましょう。
FX会社名 | 米ドル/円 スプレッド | 取引単位 | 通貨ペア数 | デモ口座 | スマホ アプリ |
---|---|---|---|---|---|
1.9銭 | 1,000 通貨単位 | 23 通貨ペア | × | ○ | |
変動 | 1,000 通貨単位 *1 | 22 通貨ペア | ○ | スマホ ブラウザ |
トレイダーズ証券「みんなのシストレ」
国内のコピートレードにおいて、「みんなのシストレ」はいち早くスタートしました。
実際のトレーダーをSNS感覚でフォローするだけで、本格的なシストレを手軽にできるのが最大の特徴です。

「セレクターランキング」を使えば、実際にトレードしていて利益率が高いユーザーをスピーディーに見つけ出すことができるため、ストラテジー探しの短縮にもなるでしょう。
選択型シストレとしては、唯一「1,000通貨対応」と少額から始められ、さらにスマホアプリでも売買できる魅力を備えています。
こちらから無料でみんなのシストレの口座開設ができます!
セントラル短資FX「セントラルミラートレーダー」

セントラルミラートレーダーにはTradency社のHTML5による最新プラットフォームが採用されています。
ストラテジー数は、Tradency社より645種類(2019年7月16日現在)、EAで有名なゴゴジャンより50種類(2018年11月26日現在)が提供されています。
ストラテジーは週毎にランキングが公開されており、条件から探し出したりバックテストも可能。
セントラル短資FXはスワップポイントが極めて高いですが、FX口座とこのミラトレーダー口座はどちらも共通ですので、中長期でスワップポイントの受け取りにも期待ができます。
スマートフォンはアプリ非対応ですが、スマホ向けのWebブラウザから取引が行えます。
こちらから無料でセントラル短資FXの口座開設ができます!
自動売買プログラム系・シストレを比較
もっとも上級者向けとなるのが自動売買プログラム系のシストレです。
有名なMT4以外にはアヴァトレード・ジャパンのDupliTradeなどがありますが、ここでは主力のMT4サービスをご紹介します。
FX会社名 | 米ドル/円 スプレッド | 取引単位 | 通貨ペア数 | デモ口座 | スマホ アプリ |
---|---|---|---|---|---|
0.1銭 | 1,000 通貨単位 | 30 通貨ペア | ○ | ○ | |
0.5銭 | 1,000 通貨単位 | 30 通貨ペア | ○ | ○ | |
0.4銭 | 1,000 通貨単位 | 71 通貨ペア | ○ | ○ |
MT4ではEA(エキスパート・アドバイザー)と呼ばれる自動売買プログラムを、無料ダウンロードや購入、自作により利用できるため、知識のある方には自由度の高い環境の構築が可能です。
MT4でのシストレは高機能であるがゆえ慣れが必要です。
仮想的にコンピューターを24時間動かすには、VPSと呼ばれるサービスを利用しなければいけません。
そのため、MT4でのシストレはビギナーにはかなり難易度が高いのがデメリットです。
なおMT4には専用スマートフォンアプリがありますが、こちらは裁量取引しか対応していません。上記のVPSサービスを使えば、スマホやタブレットでも出先で注文管理を行えます。
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」
日本国内のMT4口座において、もっとも有名なのがゴールデンウェイ・ジャパンの「FXTF MT4」です。

FXTF MT4はなんといっても、MT4において国内最狭水準となるスプレッドの狭さが魅力です。
海外系MT4業者にありがちな「取引手数料」「口座維持手数料」「出金手数料」等のコストがかかりません。
分析にかかせないインジケーター(テクニカル指標)は、有名トレーダーが利用しているオリジナルインジケーターが数多く用意されているのも特徴。
※ゴールデンウェイ・ジャパンのMT4は、既存ユーザー以外はシストレが不可となったため、これからMT4で裁量取引にチャレンジしたい方におすすめな業者です。
こちらから無料でゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」の口座開設ができます!
外為ファイネスト「MT4 ZERO」
海外系MT4業者の外為ファイネストは、短期トレードと相性のいい取引環境が提供されています。
レートはNDD方式(No Dealing Desk、ノー・ディーリング・デスク)で配信されており、業者が介入しないインターバンク直結の取引により、高い約定力が実現されています。
また海外系業者はサーバーも海外に置かれているケースも多く、こういった場合、日本と海外に物理的に距離が生じることで約定に影響が出ることもあります。
こちらのMT4 ZEROは国内サーバーですので、短期売買にも有利な設計だと言えるでしょう。
手数料関連はすべて無料なので、この点も心配する必要はありません。
スプレッドは最狭水準を謳っているだけあって、それなりに変動しますがMT4口座ではかなり狭い水準となっています。

外為ファイネストはEAを使えるので、MT4でシストレをしたい方に向いている業者です。
こちらから無料で外為ファイネストの口座開設ができます!
オアンダ・ジャパン「MT4」
OANDA Japan(オアンダ・ジャパン)には4つの取引コースが用意されています。
それぞれのコースの特徴は以下です。
ベーシックコース (NYサーバー) | プロコース (NYサーバー) | |
---|---|---|
最小取引単位 | 1,000通貨 | 1,000通貨 |
米ドル/円 スプレッド | 0.4銭 | 0.8銭 |
EAの利用 | × | ○ |
通貨ペア数 | 71通貨ペア | 71通貨ペア |
1回の 最大取引数量 | 25万通貨まで | 300万通貨まで |
東京サーバー 500K | 東京サーバー 1MM | |
---|---|---|
最小取引単位 | 10,000通貨 | 10,000通貨 |
米ドル/円 スプレッド | 0.3銭 | 0.4銭 |
EAの利用 | ○ | ○ |
通貨ペア数 | 28通貨ペア | 28通貨ペア |
1回の 最大取引数量 | 50万通貨まで | 100万通貨まで |
デフォルトのプライマリー口座は少額から取引できますが、このうちベーシックコースはシストレ非対応となっており、プロコースはスプレッドが広めです。
オアンダ・ジャパンのMT4でおすすめなのは、口座開設後に追加できる東京サーバーコース 500Kです。
最小取引単位は10,000通貨となりますが、自動売買に対応しておりスプレッドも狭いです。なお500kは1MMよりも1回の最大取引数量が少ないですが、その分スプレッドは有利な条件となっています。
EAは東京サーバーのみで稼働する「CarryTrade」(スワップポイント狙いに特化したキャリートレード用EA)が無料で提供されています。

30万円以上の預け入れが条件となりますが、注文情報とテクニカル指標を組み合わせた「オープンオーダーEA」も提供されており、こちらは順張り・逆張りどちらも対応します。

追加は手数料は発生しませんので、MT4で高品質なシストレならオアンダ・ジャパンにも注目です。
こちらから無料でオアンダ・ジャパンの口座開設ができます!
MT4の導入方法など、詳しい使い方はこちらのページをご覧ください。
MT4の使い方を解説した記事の一覧になります。裁量取引の方法や分析指標の表示方法など、もっとも初歩的な操作についてご紹介していますので、ぜひご参考にしてみてください。そもそもMT4とは何なのか?MT4のことがまだ何もわからな[…]
シストレのメリット・デメリット
それではシストレをスタートさせるにあたり、知っておきたいメリットとデメリットをご紹介します。
- 手軽に(ほぼ)ほったからし運用が可能。
- チャート分析などFXに取り時間を短縮できる。
- 感情に左右されず、裁量取引よりも心理的な負担が少ない。
- 決められたルール通りに取引が繰り返されるため、損切りできない人にも向く。
- 裁量取引で利益となりにくい相場でも、収益化が可能。
- 直近の値動きを細かく気にする必要がない。
- 裁量取引にはないシステム利用料が発生する。
- 裁量取引よりもスプレッド、スワップポイントは好条件ではない。
- 初期資金はそれなりに用意する必要がある。
- 相場に合わせたリピート戦略/ストラテジー選定をする必要がある。
- 完全ほったらかしとはならず、設定を定期的に見直さなければいけない。
- トレンドがはっきりしているときは、収益は裁量取引の方が大きい。
リピート系注文、コピートレード系シストレはFX業者のシステムに依存することから、システム利用手数料がかかる傾向にあります。
シストレで失敗しないためにすべきこと
リピート系注文で失敗しないコツ
端的にいうと、リピート系注文は用意できる資金量と想定変動幅が損失リスクに影響します。
資金量に余裕があるなら、過去数年間といった長期の値動きで想定変動幅を決めれば、長期的に利益を追求しやすいです。
そのかわり全ての注文が約定されるまで時間もかかります。
リピート系注文は性質上、レンジ相場の短期的な推移において、含み損となる方向にナンピンしていく手法です。
含み損を抱えやすい設計ですが、相場がマッチすればコツコツ利益を得ることができます。
短期で退場にならず長期にわたって収益化するには、レンジの縦軸(想定変動幅)を広くとらなければいけません。
広い想定変動幅、多くの注文本数を仕掛けて含み損に耐えるには、やはり資金量が決め手となります。
資金量に合った注文設定をしないとロスカットリスクが高まり、敗因要因ともなります。
リピート系は相場をピンポイントで狙うのではなく、「面」で狙う利益を手法ですから、注文数量が増えるほど資金も必要になります。
そのため多くの資金を用意できない場合は、以下項目を参考にしてください。
- 1本あたりの注文は1,000通貨から始める。
- 注文間隔を狭めにするなら、相場動向をこまめにチェックする。
- ランキングやおすすめ設定から発注するときは、注文内容をしっかり理解した上で発注する。
- 含み損が膨らんだときはそのまま耐えるのか、損切りして再度仕切り直すのか明確にしておく。
- 各社のリピート系ツールを試し、自分の戦略にあったツールを見つける。
リピート系注文での成功は「戦略に見合ったツールで適切な注文設定を行うこと」が全てといっても過言ではありません。
おすすめのシストレはこれだ!
外為オンライン「iサイクル2取引」
初心者が挑戦しやすいシストレなら、やはりおすすめなのは外為オンラインのiサイクル2取引です。
こちらはiサイクル2取引の「ランキング方式」という発注方法の画面です。
リピート系注文は多くの業者がリリースしていますが、iサイクル2取引はシミュレーションによる好成績の設定ですぐに発注できる点が強みとなります。
初心者のみならず、毎日コツコツと利益の追求目指すなら利用価値は大いにあるでしょう。
こちらから無料で外為オンラインの口座開設ができます!
コピートレードなら「みんなのシストレ」
コピートレードならトレイダーズ証券「みんなのシストレ」がおすすめです。
みんなのシストレの魅力は、ストラテジーを選んで金額を入力するだけでスタートできる「かんたんさ」が魅力です。
すでに成績を出しているトレーダーの設定で、そのままトレードできるため、ストラテジー選びに悩むこともありません。
複数のストラテジーを選んで組み合わせて、ポートフォリオ化(組み合わせ)すれば、リスクを分散した運用の実現ができます。
ランキングから、パフォーマンスの良いストラテジーの検索も可能!
取引画面は各社のリピート系注文よりもシンプルな作りになっているので、手軽に導入するなら「みんなのシストレ」がおすすめです!
こちらから無料でみんなのシストレの口座開設ができます!