-
ROCの見方・使い方【テクニカル指標・オシレーター系】
オシレーター系のテクニカル指標、ROCの見方・使い方について解説します。 テクニカル指標名タイプ分析適正ROCオシレーター系・時系列逆張り、順張り ROCとは? ROC(Rate Of Change)は、モメンタムを比率で示すように改良したテクニカル指標です。 日本... -
順張り・逆張りどちらにも使える、RCIの見方・使い方を解説!
価格に時間の要素も取り入れたオシレーター系のテクニカル指標、RCIの見方・使い方について解説します。 テクニカル指標名タイプ分析適正RCIオシレーター系・時系列逆張り、順張り RCIとは? RCI(Rank Correlation Index)は、日本語では「順位相関係数」... -
サイコロジカルラインの見方・使い方【テクニカル指標・オシレーター系】
サイコロジカルラインの見方・使い方について解説します。 テクニカル指標名タイプ分析適正サイコロジカルラインオシレーター系・時系列逆張り サイコロジカルラインとは? 「サイコロジカル」は「心理的な」という意味があり、サイコロジカルラインは投資... -
ポイント&フィギュア(P&F)の見方・使い方【テクニカル指標・トレンド系】
ポイント&フィギュアの見方・使い方について解説します。 テクニカル指標名タイプ分析適正ポイント&フィギュアトレンド系・非時系列順張り ポイント&フィギュアとは? テクニカル分析というと、ローソク足をベースに、トレンド系やオシレータ... -
パラボリックの見方・使い方【テクニカル指標・トレンド系】
トレンド系テクニカル指標であるパラボリックの見方・使い方について解説します。 テクニカル指標名タイプ分析適正パラボリックトレンド系・時系列順張り パラボリックとは? パラボリックには「放物線上の〜」という意味があり、RSIやDMIと同じくJ・W・ワ... -
OANDA証券のオープンオーダー/オープンポジションで相場の壁を見る方法を解説!
FXをしていると、こんなことが気になりませんか? 「他のトレーダーは、どのレートで注文を発注しているのか?」「他のトレーダーの約定した注文は、どのレートか?」 OANDA証券のオーダーブック(オープンオーダー/オープンポジション)は、これを可視化... -
iPhone/iPadアプリ版、OANDA証券オープンオーダーの使い方をご紹介!
OANDA証券が誇るオーダーブックは、顧客の未執行注文(オープンオーダー)、保有ポジション(オープンポジション)を閲覧できることで人気のツールです。 より戦略的にトレードしていきたいとお考えではないでしょうか? 『OANDA証券のオープンオーダー』... -
移動平均線はFXチャート分析の基本!見方と使い方を解説
テクニカル分析には、ローソク足を使った分析方法、水平線やフィボナッチ・リトレースメントなどの描画ツールを使った分析方法、そしてテクニカル指標を使った分析方法があります。 数あるテクニカル分析において、移動平均線はもっともスタンダードであり... -
移動平均乖離率の見方・使い方【テクニカル指標・オシレーター系】
移動平均乖離率の見方・使い方について解説します。 テクニカル指標名タイプ分析適正移動平均乖離率オシレーター系・時系列逆張り、順張り 移動平均乖離率とは? 移動平均乖離率は、価格が移動平均線からどのくらい乖離しているか(=離れているか)を表す... -
投資家が注目する移動平均線の期間は?移動平均線の組み合わせ例も解説!
みなさん移動平均線はどのような期間で設定していますか?一口に移動平均線といっても、短期線から長期線まで、日数にはかなり開きがありますよね。 こちらのページでは、世界中の投資家が注目している『移動平均線の期間』について解説しています。 FXが...