-
iPhone/iPadアプリ版、OANDA証券オープンオーダーの使い方をご紹介!
OANDA証券が誇るオーダーブックは、顧客の未執行注文(オープンオーダー)、保有ポジション(オープンポジション)を閲覧できることで人気のツールです。 より戦略的にトレードしていきたいとお考えではないでしょうか? 『OANDA証券のオープンオーダー』... -
移動平均線はFXチャート分析の基本!見方と使い方を解説
テクニカル分析には、ローソク足を使った分析方法、水平線やフィボナッチ・リトレースメントなどの描画ツールを使った分析方法、そしてテクニカル指標を使った分析方法があります。 数あるテクニカル分析において、移動平均線はもっともスタンダードであり... -
移動平均乖離率の見方・使い方【テクニカル指標・オシレーター系】
移動平均乖離率の見方・使い方について解説します。 テクニカル指標名タイプ分析適正移動平均乖離率オシレーター系・時系列逆張り、順張り 移動平均乖離率とは? 移動平均乖離率は、価格が移動平均線からどのくらい乖離しているか(=離れているか)を表す... -
投資家が注目する移動平均線の期間は?移動平均線の組み合わせ例も解説!
みなさん移動平均線はどのような期間で設定していますか?一口に移動平均線といっても、短期線から長期線まで、日数にはかなり開きがありますよね。 こちらのページでは、世界中の投資家が注目している『移動平均線の期間』について解説しています。 FXが... -
モメンタムの見方・使い方【テクニカル指標・オシレーター系】
モメンタムの見方・使い方について解説します。 テクニカル指標名タイプ分析適正モメンタムオシレーター系・時系列逆張り、順張り モメンタムとは? モメンタム(Momentum)は直訳すると「勢い」「はずみ」という意味があり、相場の勢いや強弱を分析するオ... -
FXをインターバンクオーダー(市場オーダー/メガオーダー)で勝つ!利用可能なツール【まとめ】
プロも使う「インターバンクオーダーの使い手」となって、FXで勝つための道しるべに活用してみませんか。 FXは他人の損失が自分の利益となることから、ゼロサムゲームとも言われています。ちなみにゼロサムゲームとは、利益と損失の合計が0になる、ゲーム... -
MACDの見方・使い方 – 具体例からダイバージェンスまで解説!
MACDの見方・使い方について解説します。 テクニカル指標名タイプ分析適正MACDオシレーター系・時系列順張り、逆張り MACDとは? FXでも屈指の人気を誇るテクニカル指標のMACDは、1960年代にアメリカ人のジェラルド・アペル氏が考案しました。 このMACDはM... -
FXの順張り手法・逆張り手法の違いは?時間帯ごとの戦略も解説!
FXの売買手法には「順張り」と「逆張り」があります。 しっかりと違いを理解すれば、現在の相場においてどちらで狙うべきか、自ずと見えてきます。 それでは、順張りと逆張りの特徴や取引手法を分かりやすくご紹介します。 順張りとは? 順張りとは、相場... -
一目均衡表の見方・使い方|雲、遅行スパンから三役好転・三役逆転まで解説!
一目均衡表(いちもくきんこうひょう)といえば、トレンド系で大人気のテクニカル指標です。 一目山人というペンネームで活動していた株式評論家の細田悟一氏によって、1935年に考案された歴史があります。 日本生まれの一目均衡表ですが、海外でも「ICHIM... -
HLバンドの見方・使い方【テクニカル指標・トレンド系】
直近の高値・安値を抜けた方向へトレンドフォローで狙っていく手法としてダウ理論があります。 こういった高値・安値にスポットを当てたのが、HLバンド(=ハイローバンド)です。 それでは、HLバンドの見方・使い方について解説します。 テクニカル指標名...