FXでは、スワップポイント狙いのトレードが人気です。
身近なポイントというと楽天ポイントなどが有名ですが、いわゆるスワップポイント(Swap Point)は、FX版の利息といったイメージですね。
日本円は低金利通貨ですので、トルコリラ/円やメキシコペソ/円など高金利通貨を買いポジションで保有しているうちは、通貨間の金利差をスワップポイントとして毎日受け取ることができます。
スワップポイントは毎日変動しますが、高スワップポイントを付与する業者ほど、高水準の付与を継続する傾向にあります。
それではスワップ狙いのトレードで失敗しないポイントから、主要な10通貨ペアのスワップポイントを徹底比較していきます。
スワップ比較① 米ドル/円、ユーロ/円、ポンド/円
1万通貨単位における、1日分の買いスワップポイント・売りスワップポイントを記載しています。
FX会社名 | 米ドル/円![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 米ドル/円![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ユーロ/円![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ユーロ/円![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ポンド/円![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ポンド/円![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | -157 | 157 | -100 | 100 | -195 | 195 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | -155 | 155 | -100 | 100 | -195 | 195 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | -180 | 150 | -134 | 109 | -210 | 190 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | -154 | 154 | -105 | 105 | -195 | 195 |
![]() ![]() ![]() ![]() | -185 | 115 | -115 | 75 | -230 | 160 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | -205 | 155 | -160 | 110 | -270 | 205 |
![]() | -187 | 156 | -135 | 100 | -239 | 199 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | -152 | 152 | -100 | 100 | -194 | 194 |
![]() ![]() ![]() ![]() | -155 | 152 | -103 | 100 | -196 | 193 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | -184 | 126 | -109 | 43 | -233 | 159 |
![]() ![]() ![]() ![]() | -154 | 149 | -105 | 95 | -196 | 188 |
![]() | -181 | 151 | -140 | 90 | -205 | 190 |
![]() ![]() ![]() ![]() | -192 | 152 | -94 | 64 | -178 | 158 |
![]() ![]() ![]() ![]() | -255 | 156 | -105 | 100 | -215 | 83 |
![]() ![]() ![]() ![]() | -153 | 113 | -108 | 78 | -193 | 163 |
![]() ![]() ![]() ![]() | -181 | 151 | -140 | 90 | -205 | 190 |
![]() ![]() ![]() ![]() | -186 | 151 | -140 | 90 | -205 | 190 |
FX会社名 | 米ドル/円![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 米ドル/円![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ユーロ/円![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ユーロ/円![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ポンド/円![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ポンド/円![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※スワップポイントの単位は円。
各社においてスワップポイント付与が前後している場合は、直近1日分のスワップポイントを記載。
スワップ比較② 豪ドル/円、NZドル/円、カナダドル/円、スイス/円
FX会社名 | 豪ドル/円![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 豪ドル/円![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | NZドル/円![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | NZドル/円![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 加ドル/円![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 加ドル/円![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | スイス/円![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | スイス/円![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | -91 | 91 | -58 | 58 | ||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | -90 | 90 | -56 | 56 | ||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | -104 | 84 | -74 | 54 | -74 | 54 | 6 | -21 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | -92 | 92 | -57 | 57 | -52 | 52 | 15 | -15 |
![]() ![]() ![]() ![]() | -105 | 65 | -70 | 10 | -125 | 60 | 25 | -80 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | -135 | 85 | -100 | 60 | -105 | 65 | 0 | -20 |
![]() | -118 | 89 | -74 | 57 | -97 | 63 | 15 | -18 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | -88 | 88 | -55 | 55 | -54 | 54 | 10 | -10 |
![]() ![]() ![]() ![]() | -93 | 90 | -56 | 53 | 9 | -12 | -60 | 57 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | -109 | 65 | -75 | 37 | -84 | 38 | -6 | -64 |
![]() ![]() ![]() ![]() | -88 | 80 | -55 | 50 | -55 | 45 | 0 | -28 |
![]() | -116 | 90 | -109 | 54 | -90 | 50 | -15 | 5 |
![]() ![]() ![]() ![]() | -92 | 72 | -81 | 54 | -65 | 52 | 19 | -49 |
![]() ![]() ![]() ![]() | -108 | 83 | -71 | 56 | -59 | 50 | 0 | -10 |
![]() ![]() ![]() ![]() | -85 | 55 | -58 | 28 | -58 | 28 | -5 | -25 |
![]() ![]() ![]() ![]() | -116 | 90 | -109 | 54 | -90 | 50 | -15 | 5 |
![]() ![]() ![]() ![]() | -113 | 86 | -105 | 53 | -86 | 50 | 13 | -17 |
FX会社名 | 豪ドル/円![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 豪ドル/円![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | NZドル/円![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | NZドル/円![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 加ドル/円![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 加ドル/円![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | スイス/円![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | スイス/円![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※スワップポイントの単位は円。
各社においてスワップポイント付与が前後している場合は、直近1日分のスワップポイントを記載。
スワップ比較③ 南アランド/円、トルコリラ/円、メキシコペソ/円
FX会社名 | 南アランド/円![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 南アランド/円![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | トルコ/円![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | トルコ/円![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | メキシコ/円![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | メキシコ/円![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | -151 | 151 | -301 | 301 | -165 | 165 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | -145 | 145 | -282 | 282 | -155 | 155 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | -180 | 130 | -420 | 270 | -200 | 150 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | -141 | 141 | -291 | 291 | -171 | 171 |
![]() ![]() ![]() ![]() | -350 | 50 | -300 | 50 | -300 | 50 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | -175 | 115 | -400 | 280 | -195 | 165 |
![]() | -320 | 140 | ||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | -160 | 160 | -310 | 310 | -170 | 170 |
![]() ![]() ![]() ![]() | -170 | 140 | -310 | 280 | -190 | 160 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | -170 | 130 | -420 | 200 | -180 | 140 |
![]() ![]() ![]() ![]() | -160 | 130 | -300 | 270 | -180 | 150 |
![]() | -190 | 140 | -320 | 270 | -200 | 150 |
![]() ![]() ![]() ![]() | -120 | 120 | -280 | 280 | -250 | 150 |
![]() ![]() ![]() ![]() | -190 | 40 | -291 | 291 | -171 | 151 |
![]() ![]() ![]() ![]() | -170 | 140 | -290 | 260 | -180 | 150 |
![]() ![]() ![]() ![]() | -190 | 140 | -320 | 270 | -200 | 150 |
![]() ![]() ![]() ![]() | -180 | 130 | -550 | 0 | -220 | 170 |
FX会社名 | 南アランド/円![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 南アランド/円![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | トルコ/円![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | トルコ/円![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | メキシコ/円![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | メキシコ/円![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※スワップポイントの単位は円。
各社においてスワップポイント付与が前後している場合は、直近1日分のスワップポイントを記載。
南アフリカランド/円、メキシコペソ/円は各社10万通貨単位に統一して記載。
月間累計・1日平均スワップポイントで比較
1日あたりのスワップポイントが高い業者ほど、長期的なスワップポイントの付与が高い傾向があります。
月間のトータルでスワップポイントが多いほど、ポジションを保有するほど安定してスワップポイントを受け取れる業者となります。
こちらは、直近月(2025年9月1日〜末日)の月間買いスワップポイントデータです。
FX会社名 | 南アランド/円![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 南アランド/円![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | トルコ/円![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | トルコ/円![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | メキシコ/円![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | メキシコ/円![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 4,320円 | 139.4円 | 9,424円 | 304円 | 5,166円 | 166.7円 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 4,136円 | 133.5円 | 8,995円 | 290.2円 | 4,746円 | 153.1円 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 3,900円 | 125.9円 | 8,900円 | 287.1円 | 4,500円 | 145.2円 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 4,120円 | 133円 | 9,030円 | 291円 | 5,670円 | 183円 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 4,350円 | 140.4円 | 9,580円 | 309.1円 | 5,200円 | 167.8円 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 3,615円 | 117円 | 7,268円 | 234円 | 4,258円 | 137円 |
![]() | 4,210円 | 135.9円 | 8,990円 | 290円 | 4,350円 | 140.4円 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 3,995円 | 128.9円 | 8,960円 | 289.1円 | 4,545円 | 146.7円 |
FX会社名 | 南アランド/円![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 南アランド/円![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | トルコ/円![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | トルコ/円![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | メキシコ/円![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | メキシコ/円![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1日平均は1ヶ月を31日として計算。
※毎月1日〜月末までのデータを公式サイトで公開している業者で比較しています。
長期保有するなら、月間累計スワップポイントが多い業者を選びましょう。
スワップ狙いで失敗しないポイント
そもそもスワップポイントとは何か、基本から知りたい方はこちらの記事をご覧ください。


各社のスワップポイントを比較する前に、重要な6つのポイントをご紹介します。
- 買いポジション=スワップポイント付与ではない。
- 翌日までポジション保有しないとスワップがもらえない。
- 曜日によって付与日数が異なる。
- 1日ではなく、月間で付与の多い業者を選ぶ。
- 未決済ポジションでスワップを出金できる業者も検討する。
- 長期チャートで安値圏から高値圏に転じたタイミングを狙う。
買いポジション=スワップポイント付与ではない
必ずしも、買いのポジションでスワップポイントが付与されるわけではありません。
対円の通貨ペア(米ドル/円、メキシコペソ/円など)の大半は、低金利の日本よりも金利が高い国がほとんどを占めるため、基本的に買いポジションでスワップポイントが付与されます。
しかしユーロ圏はマイナス金利を導入しているため、ユーロ/円を買いで保有するとマイナススワップとなります。
注文前に、スワップポイントが付与される方向かしっかり確認しておきましょう。
翌日までポジション保有しないとスワップがもらえない
スワップポイントはメンテナンスが行われる日本時間の朝7:00前後(夏時間のときは6:00前後)に付与されますが、時間は業者ごとに異なります。
NYクローズ後、早朝オープンまでの間にスワップポイントが付与される仕組みです。
この時間を跨がなければスワップポイントは付与されないため、スキャルピングやデイトレードではスワップポイントはもらえません。
各社のスワップポイント付与時間は以下の記事にまとめています。


曜日によって付与日数が異なる
スワップポイントは基本的には土日を除いて毎日もらえますが、水曜日の深夜〜木曜日の朝にかけて保有すると3日分が付与されます。
これはロールオーバーの仕組みで、金曜日〜日曜日の保有分がずれ込んで水曜日に付くためです。
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | 日曜日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1日分 | 1日分 | 1日分 | 3日分 | 1日分 | – | – |
ですから、1日だけ保有してスワップを狙いたいときは、水曜日の深夜にポジションを持ち越すのがおすすめです。
ただし各国の市場休場や祝日によってスワップポイントの付与が変則的になることもありますので、取引時に付与されなかったときは、業者のスワップカレンダーをチェックするようにしてください。
1日ではなく、月間で付与の多い業者を選ぶ
スワップポイントは日々変動するため、1日だけ高い日があったとしても、他の日で付与が少なければ受け取り額に影響が出てきます。
つまり、日々のスワップポイントの付与が安定した業者を選ぶことがコツといえます。
そのため1日のスワップポイントではなく、月間でどのくらい受け取れたか、過去データにも注目してみましょう。
ただし1日あたりの付与が多い業者ほど、長期にかけてスワップポイントの付与が多い傾向にあります。
月間の累計スワップポイントが多い業者は、毎月こちらの表で更新していますので、ぜひ参考にしてみてください。
未決済ポジションでスワップを出金できる業者も検討する
必須ではありませんが、未決済ポジションでもスワップポイントだけを出金できる業者にも注目です。
決済せずにスワップポイント分を出金できたら、保有ポジションはそのままに、ちょっとしたお小遣いとしてスワップポイントを受け取ることができますね。
このポジション保有時のスワップポイントは課税対象か、対象外であるかは業者によって違います。
多くのポジションを保有する場合、日々のスワップポイントが課税対象にならない業者なら、確定申告の時期をコントロールしやすいメリットがあります。
スワップポイントで大きな利益を狙いながら確定申告をコントロールする予定なら、日々のスワップポイントが課税対象外の業者を選ぶことがコツです。
とはいえ日々のスワップポイントが課税対象となる業者であれば、スワップポイントのプラス分が評価損益に日々加算されていきます。
つまり複利効果に期待ができるメリットも持ち合わせています。
どちらも一長一短のメリット・デメリットがありますが、自身の運用スタイルや生活スタイルからチョイスしてみてください。


長期チャートで安値圏から高値圏に転じたタイミングを狙う
いくらスワップポイントの付与が多くても、為替差損となってはスワップポイントの利益分が相殺されてマイナスとなる可能性もあります。
そのため、低金利の日本円と組み合わせた対円通貨ペアの場合、安値圏から上昇トレンドが明快に出現したタイミングでポジションを保有するのがベストです。
ポジションを保有してトレンドに乗ることができれば、為替の値動き分と、スワップポイントの両方で収益化を目指すことができます。
有利なスワップポイントを提供中の業者
現在、キャンペーンなどで有利なスワップポイントを提供している業者をご紹介します。
高スワップなら「みんなのFX」で決まり!
スワップポイントが高いFX業者選びなら、みんなのFXがおすすめです。
どの通貨ペアもスワップポイントが高く、買いと売りが同額となる「一本値」なので両建てでも不利になりません。


さらに、高スワップ&低スプレッドとなる「LIGHTペア」も提供されています。
「トルコリラ/円」「メキシコペソ/円」「南アフリカランド/円」を筆頭に、LIGHTペア「12通貨ペア」のスワップポイントは魅力的な金額となっています。
今なら「スワップNo.1チャレンジキャンペーン」を開催中です。


キャンペーン期間中、メキシコペソ/円 LIGHT、トルコリラ/円 LIGHT、南アフリカランド/円 LIGHTのスワップポイントが他社より1円でも安い場合、差額をキャンペーン期間終了後にまとめてプレゼントされます。
つまりキャンペーン中は実質、業界最高水準のスワップポイントで提供される形です。
以下は、1Lotあたりのスワップ上乗せ金額表の付与イメージです。


以下は、保有数量に応じたキャンペーンによるプレゼント金額のイメージです。


1週間の合計プレゼント金額
400円+200円+1,200円+300円=2,100円
高金利通貨でスワップポイント狙いなら、ぜひ「みんなのFX」でチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
\ こちらから無料で「みんなのFX」の口座開設ができます! /
お申し込みは最短5分、口座維持費等の費用は一切かかりません。
新通貨ペアリリース記念キャンペーンを開催中!
トレイダーズ証券(みんなのFX、LIGHT FX)では、新通貨ペアのリリース記念キャンペーンを開催中です。


新登場となったのが、日本円と同様に低金利で知られる「スイスフラン」と「高金利通貨」の組み合わせによるスイスフラン/トルコリラ、スイスフラン/メキシコペソ、スイスフラン/南アフリカランドの3通貨ペアです。
これらの通貨ペアで「売りポジション」を保有することで、大きなスワップポイントの受け取りに期待ができるのです。


キャンペーン内容ですが、リリースされた新通貨ペアの新規約定10Lotで5,000円、それぞれ3通貨ペアの新規約定10Lot合計で15,000円がキャッシュバックとなります。
さらに、みんなのFXとLIGHT FXそれぞれでキャンペーンに参加できますので、2社合計で30,000円を受け取ることも可能です。
ぜひこのお得な機会に、「スイスフラン × 高金利通貨」でのスワップ投資をスタートしてみてはいかがでしょうか。
外為どっとコムでは、現在スワップ大幅増額中!
外為どっとコムでは、日々のスワップポイントに「過去平均のスワップポイントが最大40%増額」となるキャンペーンを開催しています。


- キャンペーン期間:2025年10月6日(月)~ 2025年11月1日(土)
対象は以下の3通貨ペアとなっており、トルコリラ/円の買いポジション、米ドル/トルコリラとユーロ/トルコリラの売りポジションがキャンペーンの対象となっています。


トルコリラ/円を例にすると「125円」が10万通貨あたりの上乗せ額となり、上記画像の下側にある「425円」が上乗せ額を合算した1日あたりスワップポイントの目安です。
以下はトルコリラ/円での運用例です。


他社のスワップポイントと比較しても、かなりの高付与となっていますので、高金利通貨でのスワップポイント運用なら、ぜひ外為どっとコムをご検討ください。
\ こちらから無料で「外為どっとコム」の口座開設ができます! /
特別タイアップ中!今ならかんたん条件で8,000円キャッシュバック!
お申し込みは最短5分、口座維持費等の費用は一切かかりません。
「最大50%スワップ増額キャンペーン」を開催中
LIGHT FXでは、スワップポイントが増額されるキャンペーンを開催中です。


メキシコペソ/円 LIGHT、トルコリラ/円 LIGHT、米ドル/円 LIGHTの3通貨ペアが対象となっており、それぞれ以下の増額率が適用されます。


キャンペーン期間中、対象通貨ペアの新規買いポジションに対して、毎営業日提示するスワップポイントに対象通貨ペアごとの増額率を乗じた金額がキャンペーン期間終了後にプレゼントとなります。
- キャンペーン期間:2025年10月1日(水)〜2025年10月31日(金)
たとえばメキシコペソ/円1万通貨のスワップポイントを16円として、通貨ペアごとの建玉上限となる50Lotを保有すれば、スワップポイントは1か月で24,800円となります。
スワップ増額キャンペーンによって、「12,400円」が+50%分の金額としてプレゼントされる形となります。
高金利通貨を保有したい方は、ぜひこの機会にLIGHT FXに注目してみてください。
\ こちらから無料で「LIGHT FX」の口座開設ができます! /
お申し込みは最短5分、口座維持費等の費用は一切かかりません。
GMOクリック証券は高スワップを一本値で提供中!


GMOクリック証券では魅力的なスワップポイントが提供されており、スワップポイントの付与額はランク上位となっていることが確認できます。
さらに2024年1月10日より、売りと買いのスワップポイントが同額となる一本値で提供がスタートしました。
これにより、たとえ両建てしてもスワップポイントで不利になることがありません。
スワップポイントを狙った取引をしていくなら、ぜひGMOクリック証券をご検討ください。
\ こちらから無料で「GMOクリック証券」の口座開設ができます! /
お申し込みは最短5分、口座維持費等の費用は一切かかりません。
GMO外貨はスワップポイントがより魅力的に!


高水準スワップポイントが魅力のGMO外貨は、「店頭FX業者年間スワップランキング」で1位を獲得しました。


2025年8月における1ヶ月間の買いスワップポイントの合計では、4通貨ペアが第1位、2通貨ペアが第2位を獲得した結果となりました。
GMO外貨では、全通貨ペアにおいて売りスワップポイントと買いスワップポイントが同値となる「一本値」で提供されていることもポイントです。
スワップポイントを狙って取引していくなら、進化を続けるGMO外貨に注目です。
\ こちらから無料で「GMO外貨」の口座開設ができます! /
お申込みは最短5分、口座維持費等の費用は一切かかりません。
インヴァスト証券は現在メキシコペソ/円が高水準!
インヴァスト証券のトライオートFXは、高金利通貨のスワップポイントが高水準で提供されていることが魅力です。
現在、「メキシコペソ/円 スワップポイント大幅改善!さらにW応援キャンペーン」を開催しています。


メキシコペソ/円の新規取引の数量に応じて1万通貨あたり10円、さらに保有に応じて2025年8月受取スワップポイント平均値の20%分が上乗せされてキャッシュバックとなります。
スワップポイント運用をするなら、インヴァスト証券も筆頭候補に入れてみてください。
\ こちらから無料で「インヴァスト証券」の口座開設ができます! /
お申し込みは最短5分、口座維持費等の費用は一切かかりません。
スワップ利回り計算ツール
こちらはスワップポイントをかんたんにチェックできる簡易計算ツールです。
クロス円(米ドル/円、トルコリラ/円など対円通貨ペア)のみ対応しており、ドルストレートの通貨ペアは非対応です。
条件を入力すると、スワップポイント狙いの取引に必要な資金目安と、1年間で受け取れるスワップ益の目安をご確認いただけます。
入金額に応じた証拠金やレバレッジを計算するなら、こちらのページにあるツールもご活用ください。


スワップを決定づける!FX政策金利ランキング
二国間における政策金利の差で決まるスワップポイントですが、高金利国と低金利国の組み合わせにより受け払いがもっとも多くなります。
順位 | 国名(政策金利) |
---|---|
![]() | トルコ(40.50%) |
![]() ![]() | メキシコ(7.50%) |
![]() | 南アフリカ(7.00%) |
4位 | 香港(4.75%) |
5位 | アメリカ(4.25%) |
6位 | ノルウェー(4.00%) |
6位 | イギリス(4.00%) |
7位 | オーストラリア(3.60%) |
8位 | ニュージーランド(3.00%) |
8位 | 中国(3.00%) |
9位 | カナダ(2.50%) |
10位 | EU(欧州)(2.15%) |
11位 | スウェーデン(1.75%) |
12位 | 日本(0.50%) |
13位 | スイス(0.00%) |
上記表の補足ですが、世界にはアルゼンチンやブラジルのように高金利国もありますが、こちらはFX取引ではあまりにもマイナー通貨ですので除外しています。
現在、高金利狙いのトレードなら、3大高金利通貨(トルコリラ/円、メキシコペソ/円、南アフリカランド/円)が、 近年のスタンダードとして人気を得ています。
最近では人民元/円やチェココルナ/円も注目されつつありますが、利回りでは3大高金利通貨に軍配が上がります。
それでは、各通貨の特徴とともに、初期資金と保有ポジションによるスワップの目安を見ていきましょう。
※各通貨ペアの保有シミュレーションは、2024年10月のレートとスワップポイント(みんなのFX)で算出しています。
注目の通貨①トルコリラ


トルコの政策金利は、数ある新興国通貨のなかでもトップクラスの水準となっています。
そのためトルコリラ/円の買いスワップポイントは非常に高いのが魅力です。
トルコリラに限ったことではありませんが、高金利通貨の流通量はそれほど多くないことから、激しい値動きをする特性を理解した上で、レバレッジを抑えた運用を行いましょう。
- 1日/1Lotのスワップが40円の場合、スワップ収益は1ヶ月/1,200円、年間/14,600円。
10万通貨のスワップ収益は年間/146,000円。 - 10万通貨の保有に必要な最低証拠金の目安は約17,400円。
(※約17,400円で始めるとレバレッジ25倍なので注意。) - 10万通貨をレバレッジ5倍で運用するなら、約8.7万円が必要。
- 10万通貨をレバレッジ3倍で運用するなら、約14.5万円が必要。
- 10万通貨をレバレッジ1倍で運用するなら、約43.5万円程度が必要。
- 1万通貨で始めるなら、初期資金1.5万円以上でレバレッジ3倍以内まで下げられる。
証拠金の目安 | 1,000通貨(0.1Lot):174円 10,000通貨(1Lot):1,740円 |
---|---|
買いスワップ(1万通貨) | 1日/40円 |
1万通貨/1ヶ月の保有で | 1,200円 |
1万通貨/1年の保有で | 14,600円 |
10万通貨/1年の保有で | 146,000円 |


注目の通貨②メキシコペソ


トルコに続いて高い政策金利となっているのがメキシコです。
マイナー通貨は値動きが激しい傾向にあるなか、新興国のなかでもメキシコは国債の格付けが高く、値動きは安定した動きを見せるのが特徴です。
またアメリカと隣接しているだけあって、メキシコペソ/円は米ドル/円に連動しやすい特徴もあります。
なお政策金利はトルコに劣るものの、スワップポイントの付与は高水準となっており、証拠金が低くてスプレッドも狭いので、初心者には正直メキシコペソ/円の方がおすすめです。
- 1日/1Lotのスワップが21円の場合、スワップ収益は1ヶ月/630円、年間/7,665円。
10万通貨のスワップ収益は年間/76,650円。 - 10万通貨の保有に必要な最低証拠金の目安は約30,700円。
(※約30,700円で始めるとレバレッジ25倍なので注意。) - 10万通貨をレバレッジ5倍で運用するなら、約15.4万円が必要。
- 10万通貨をレバレッジ3倍で運用するなら、約25.6万円が必要。
- 10万通貨をレバレッジ1倍で運用するなら、約76.7万円が必要。
- 1万通貨で始めるなら、初期資金2.6万円以上でレバレッジ3倍以内まで下げられる。
証拠金の目安 | 1,000通貨(0.1Lot):307円 10,000通貨(1Lot):3,070円 |
---|---|
買いスワップ(10万通貨) | 1日/210円 |
1万通貨/1ヶ月の保有で | 630円 |
1万通貨/1年の保有で | 7,665円 |
10万通貨/1年の保有で | 76,650円 |


注目の通貨③南アフリカランド


長い間高金利通貨の代名詞として君臨していた南アフリカの通貨ランドですが、トルコリラとメキシコペソの台頭により、近年は主役の座を受け渡した形となります。
しかしながら高金利であることは変わらず健在であり、政策金利は高めの水準で継続していることから、今後も安定的な受け取りに期待ができます。
- 1日/1Lotのスワップが18円の場合、スワップ収益は1ヶ月/540円、年間/6,570円。
10万通貨のスワップ収益は年間/65,700円。 - 10万通貨の保有に必要な最低証拠金の目安は約34,000円。
(※34,000円で始めるとレバレッジ25倍なので注意。) - 10万通貨をレバレッジ5倍で運用するなら、約17万円が必要。
- 10万通貨をレバレッジ3倍で運用するなら、約28.3円が必要。
- 10万通貨をレバレッジ1倍で運用するなら、約84.7円が必要。
- 1万通貨で始めるなら、初期資金2.9万円以上でレバレッジ3倍以内まで下げられる。
証拠金の目安 | 1,000通貨(0.1Lot):340円 10,000通貨(1Lot):3,400円 |
---|---|
買いスワップ(10万通貨) | 1日/171円 |
1万通貨/1ヶ月の保有で | 540円 |
1万通貨/1年の保有で | 6,570円 |
10万通貨/1年の保有で | 65,700円 |


注目の通貨④米ドル


過去にはスワップ狙いの代表格であったオセアニア通貨(豪ドル、NZドル)に代わり、近年メジャー通貨において高スワップポイントなのが米ドルです。
流動性のある米ドル/円なら、トレンドの見極めさえ合致すれば為替差益・スワップ差益の両方で利益の追求が可能です。
スワップ目的で保有していくなら、アメリカの政策金利には十分注目していきましょう。
- 1日/1Lotのスワップが200円の場合、スワップ収益は1ヶ月/6,000円、年間/73,000円。
10万通貨のスワップ収益は年間/730,000円。 - 10万通貨の保有に必要な最低証拠金の目安は約600,000円。
(※600,000円で始めるとレバレッジ25倍なので注意。) - 1万通貨をレバレッジ5倍で運用するなら、約29.8万円が必要。
- 1万通貨をレバレッジ3倍で運用するなら、約49.8万円が必要。
- 1万通貨をレバレッジ1倍で運用するなら、約150万円が必要。
- 1万通貨で始めるなら、初期資金50万円以上ならレバレッジ3倍以内まで下げられる。
証拠金の目安 | 1,000通貨(0.1Lot):6,000円 10,000通貨(1Lot):60,000円 |
---|---|
買いスワップ | 1日/200円 |
1万通貨/1ヶ月の保有で | 6,000円 |
1万通貨/1年の保有で | 73,000円 |
10万通貨/1年の保有で | 730,000円 |




注目の通貨⑤人民元


3大高金利通貨に比べるとやはり知名度では劣るものの、徐々に注目されつつあるのが人民元/円です。
スワップポイント付与は正直、政策金利に見合った水準であるとは言いがたいですが、証拠金は米ドル/円の1/6 〜 1/7程度とかなり低いです。 とはいっても、あまり知られていませんが、仮に米ドル/円と同程度の金額でポジションを保有すれば、実はスワップポイントも同じくらい付与されます。
ただし取り扱っている会社はまだ少なく、外為どっとコム、みんなのFX、GMO外貨など限られています。
このうち、みんなのFXと外為どっとコムは人民元/円を1,000通貨から取引可能です。
両建てなら一本値のスワップポイントが有利!


一本値とは、買いスワップと売りスワップを同じ金額で提供することです。
これは「くりっく365」と呼ばれる、FXの取引所取引で採用されているスワップ付与のやり方です。
上級者向けのテクニックとして、一般に推奨されるやり方ではない両建てがありますが、一本値のメリットとして買い・売り両方のポジションを持っても、スワップ分でマイナスにはなりません。
一本値はDMM FXが採用しています。
なお一本値ではないもののみんなのFX、GMOクリック証券は買いと売りのスワップ差が小さい傾向にあり、とくにみんなのFXはほぼ一本値に近い水準となっています。
スワップポイントが高水準のFX会社
年間を通して平均的にスワップポイントが高水準の会社は、GMO外貨、みんなのFX、JFX、GMOクリック証券、IG証券です。
過去のスワップ履歴を示すスワップカレンダーを見ても、これらの業者は高水準で付与しているのが分かります。
スワップポイントを総合的に判断するなら、GMO外貨、みんなのFX、外為どっとコムがおすすめです。
GMO外貨


メキシコペソ/円、南アフリカランド/円、トルコリラ/円でスワップポイント狙いのトレードなら、GMO外貨がおすすめです!
GMO外貨はスプレッドが狭いだけではなく、スワップポイントが高くて日々の付与が安定しているため、中長期での運用にも向いています。
スワップポイントは毎日自動で受け取れるため、スワップ利益を再投資することで複利運用しやすいのもポイントです。
さらに取引に応じて、毎月現金キャシュバックを受け取れることも魅力のひとつ。
高金利通貨を取引するなら、GMO外貨をチョイスしてみてはいかがでしょうか。
\ こちらから無料で「GMO外貨」の口座開設ができます! /
お申込みは最短5分、口座維持費等の費用は一切かかりません。
みんなのFX


みんなのFXは、スワップポイント狙いでおすすめの業者です。
メジャー通貨からトルコリラ/円などの高金利通貨まで、全通貨ペアにおいて「業界最高水準」「一本値」「ほぼ固定スワップ」を提供しています。
これにより長期にかけて、安定的にスワップポイントを受け取ることができます。
スプレッドは業界最狭水準であり、約定率も高いので、デイトレードなど短期売買から中期売買にも向いています。
ほとんどの通貨ペアが※1,000通貨単位から取引できるため、どんな通貨ペアも少額からスタートが可能です。
取引ツールには通貨強弱、オーダーブック、ポジションブックなど多彩なツールが搭載されているため、売買方向や売買タイミングを捉えるのに力を発揮してくれます。
口座開設すれば、FX/シストレ/バイナリーオプションと3つの取引ができることも魅力です。
※RUB/JPYとHUF/JPYのみ1Lot=100,000通貨で、最小0.1Lot(10,000通貨)から取引できます。
\ こちらから無料で「みんなのFX」の口座開設ができます! /
お申し込みは最短5分、口座維持費等の費用は一切かかりません。
スワップポイントのよくあるご質問
スワップポイントの気になるコトをまとめました。