FXの通貨ペアは、二カ国の通貨コードの組み合わせで成り立ちます。
USD/JPYを例にすれば、「ひとつの国の通貨コードは3文字のアルファベット」で表され、二カ国の通貨コードによって「通貨ペア」として認識されます。
今回は、FXの通貨ペアにおけるアルファベットの見方について解説していきます。
3つのアルファベットにはどんな意味がある?
まずはアルファベットについて説明します。
3文字のうち「左の2文字が国名」を表し、「最後の文字は通貨の名称」を表しています。
米ドル → United States Dollar → USD
日本円 → Japanese Yen → JPY
ポンド → Great Britain Pound → GBP
基本的にはこの仕組みなのですが、一部で例外もあります。
ユーロはヨーロッパの経済協力圏で使われている通貨ですが、ヨーロッパ(Europe)全体を表す意味もあります。
「2文字・1文字」のルールに基づくとEUEになりそうですが、ユーロ(EURO)の最後の文字を省いたEURが使われています。
ほかにもロシアで使われているルーブル(Russian Ruble)は「RUR」ではなく「RUB」が使われていたりします。
このような3文字で表す通貨を通貨コードといい、これはISO4217という国際的な基準でルールが定めらています。
この通貨コードを2つ並べると、FXでお馴染みの通貨ペアになるという訳です。
FXで取引されている通貨の通貨コード
FXでよく取引されている国の通貨コードの一覧表です。
◯ = ほとんどのFX業者で取引が可能
△ = 取り扱っていないFX業者もある
国・地域名 | 通貨コード | 通貨名 | 対円取扱業者 (◯◯/JPY) |
---|---|---|---|
アメリカ | USD | 米ドル | ◯ |
ユーロ | EUR | ユーロ | ◯ |
日本 | JPY | 日本円 | – |
イギリス | GBP | ポンド | ◯ |
オーストラリア | AUD | オーストラリアドル | ◯ |
ニュージーランド | NZD | ニュージーランドドル | ◯ |
カナダ | CAD | カナダドル | ◯ |
スイス | SWF | スイスフラン | ◯ |
南アフリカ | ZAR | 南アフリカランド | ◯ |
トルコ | TRY | トルコリラ | ◯ |
中国 | CNH | 人民元 | △ |
香港 | HND | 香港ドル | △ |
シンガポール | SGD | シンガポールドル | △ |
メキシコ | MXN | メキシコペソ | ◯ |
スウェーデン | SEK | スウェーデンクローナ | △ |
ノルウェー | NOK | ノルウェークローネ | △ |
ポーランド | PLN | ポーランドズロチ | △ |
ハンガリー | HUF | ハンガリーフォリント | △ |
チェコ | CZK | チェココルナ | △ |
ロシア | RUB | ロシアルーブル | △ |
FXではどの通貨ペアを選ぶべき?
FXは、世界中の通貨を自由に売買できることが魅力の投資です。
上記表以外にも通貨はありますが、基本的にそれ以外の通貨はFXで覚える必要はありません。
平均的には15〜30通貨ペア、多いところだと50〜100通貨ペアも提供するFX業者もありますが、好まれて売買されている通貨は以下です。
三大通貨の組み合わせからなる米ドル/円、ユーロ/円、ユーロ/米ドルは、FXで多くの方が売買する王道の通貨ペアです。
日本ではあまり馴染みのない印象のあるユーロ/米ドルは、世界で一番多く取引されている通貨ペアです。
三大通貨に上記5つを加えた8通貨をメジャー通貨と呼び、FX取引全体の多くを占めています。
三大メジャー通貨よりも大きな値動きを狙う中級者以上の方や、スワップ金利狙いで売買が行われています。
地域毎に呼ばれることもあり、カナダドルは北米通貨、豪ドルやNZドルはオセアニア通貨と括られることもあります。
このなかでも、ポンド/円、豪ドル/円、NZドル/円は高い人気を誇ります。
メジャー通貨以外はまとめてマイナー通貨や、新興国通貨、エキゾチック通貨と呼ばれています。
このほか北欧通貨(ノルウェークローネ、スウェーデンクローナ)やロシアルーブル、人民元、ポーランド・ズロチなどもマイナー通貨に該当します。
南アフリカランド、トルコリラ、メキシコペソはマイナー通貨の代表格で、スワップ金利を狙った売買で注目されています。
これからFXを始めたい初心者の方は、流動性が高く値動きが安定している米ドル/円から始めるのがおすすめです。
ほかの通貨ペアに興味のある方は、米ドル/円に慣れてきてから、ユーロ/円またはユーロ/米ドルに挑戦すると良いでしょう。
最初のうちは、FX業者間で通貨ペア数の多さを気にする必要は一切ありません。
ほとんどの方は米ドル/円からスタートしますし、よほどのマイナー通貨は上級トレーダーであってもなかなか取引しないため、FX業者側も用意していないからです。
まずは「取引ツールの使いやすさ」に注目し、「短期売買ならスプレッドの狭さ」「中長期売買ならスワップポイントの高さと情報量」を重視して業者選びをしてみてください。
各社のスプレッド、スワップポイントはこちらで詳しく比較しています。




いろいろな通貨ペアで取引するなら!
みんなのFXでは、人気の高金利通貨「トルコリラ/円」「メキシコペソ/円」「南アフリカランド/円」を提供しています。
このほか北欧通貨の「ノルウェークローネ/円」「スウェーデンクローナ/円」から、「人民元/円」「ロシアルーブル/円」といった珍しい通貨ペアまで用意しており、全ての通貨ペアを1,000通貨から取引することが可能がです。
そしてメジャー通貨ペアからマイナー通貨ペアまで、業界最狭水準のスプレッドを提供しています。
スワップポイントは買いと売りが同額の一本値であり、日々金額の変動が少ない業界最高水準であることで、長期的に安定したスワップポイントの受け取りができる貴重な業者です。
みんなのFX


メジャー通貨はもちろん、トルコリラ/円などの高金利通貨まで、全通貨ペアで「業界最高水準」かつ「ほぼ固定スワップ」を提供しています。
そのため、長期保有で安定的にスワップポイントを受け取りたい方にぴったりです。
スプレッドは業界最狭水準、さらに約定力も高水準なので、短期売買や中期売買にも向いています。
ほとんどの通貨ペアが1,000通貨対応のため、少額から無理なく始められます。
取引ツールには、人気のTradingViewを搭載!
さらに売買比率や価格分布(オープンオーダー)の機能もあり、相場の方向性を判断する材料として活用できます。
1つの口座でFX・シストレ・バイナリーオプション3つの取引が可能!取引スタイルに合わせて柔軟に使い分けられることも、みんなのFXの魅力です。
\ こちらから無料で「みんなのFX」の口座開設ができます! /
お申し込みは最短5分、口座維持費等の費用は一切かかりません。
外為どっとコム


「豊富なツール」、「業界最大級のマーケット情報」が外為どっとコムの強み!
トルコリラ/円・メキシコペソ/円などの高金利通貨も1,000通貨から取引OK。少額から気軽にスワップ運用を始められます。
低スプレッド&高速約定で短期売買にも強く、業界最高水準のスワップポイントで中〜長期の運用にも最適。あらゆる取引スタイルに対応できる、万能型のFXサービスです。
デモ口座対応・高水準の自己資本規制比率・充実のサポート体制で、初心者の方でも安心して取引を始められます。
いまなら当サイト限定タイアップ実施中、1万通貨の取引で5,000円キャッシュバックとなります。
さらに「マネ育FXスクール」受講&テスト合格で+1,000円もらえます。
お得にFXを始めるなら、ぜひ外為どっとコムでスタートしてみてください!
\ こちらから無料で「外為どっとコム」の口座開設ができます! /
特別タイアップ中!今ならかんたん条件で8,000円キャッシュバック!
お申し込みは最短5分、口座維持費等の費用は一切かかりません。