4,000円でFXを始める方法!少額取引における4つの注意点も解説!

FX取引にはそれなりの資金が必要そうなイメージがつきものですが、実は「約4,000円」と少額から始めることができます。
4,000円からFXを始めるオススメの方法をご紹介するとともに、少額取引における4つの注意点も解説します。
4,000円から始めるには、1,000通貨対応が最低条件
まずFXの取引単位ですが、通常は10,000通貨単位(1Lot)となります。

米ドル円を例にすると、1ドル = 100円のとき10,000通貨の取引には、最小で4万円が必要となります。
取引単位が1,000通貨単位のFX業者なら、取引に必要な資金が通常の1/10で済みます。
そのため、4,000円から米ドル/円の取引を始めることができるのです。
最小取引額は、為替動向で3,000〜5,000円と変動する
「必要証拠金」は取引するのに最低限用意しなければいけない資金で、いわゆる最小の取引額のことです。
必要証拠金はレートによって変わってきます。そのため最低限必要な資金は、そのときのレートによっても変わりますし、通貨ペアごとに異なってきます。
現在、レバレッジの上限は25倍ですので、米ドル/円でレバレッジ25倍の必要証拠金は、米ドル/円のレートが100円〜110円なら、4,000円〜4,400円の範囲となります。
米ドル/円のレートを例にすると以下が目安となります。
米ドル/円のレート | 1,000通貨の 必要証拠金 |
---|---|
100円 | 4,000円 |
101円 | 4,040円 |
102円 | 4,080円 |
103円 | 4,120円 |
104円 | 4,160円 |
105円 | 4,200円 |
106円 | 4,240円 |
107円 | 4,280円 |
108円 | 4,320円 |
109円 | 4,360円 |
110円 | 4,400円 |
1,000通貨の場合、1円ごとに40円ずつ証拠金が変わるのが分かりますね。
つまり米ドル/円のレートが90円のとき証拠金は3,600円、120円のとき証拠金は4,800円となります。
各通貨ペアにおける最小取引額の目安
通貨ペアごとに異なる証拠金は、以下の表をご覧ください。
通貨ペア | 1,000通貨の 必要証拠金 |
10,000通貨の 必要証拠金 |
---|---|---|
![]() |
4,400円 | 44,000円 |
![]() |
4,900円 | 49,000円 |
![]() |
5,500円 | 55,000円 |
![]() |
3,100円 | 31,000円 |
![]() |
2,900円 | 29,000円 |
![]() |
3,400円 | 34,000円 |
![]() |
310円 | 3,100円 |
![]() |
800円 | 8,000円 |
![]() |
230円 | 2,300円 |
米ドル/円は4,400円で取引できますが、実は「豪ドル/円」「NZドル/円」「カナダドル/円」はもっと少ない、3,000円台から取引を始められるのです。
約3,000円から取引を始めたいと考えているなら、米ドル/円ではなく、上記3通貨ペアもひとつの選択肢となります。
また近年人気の「高金利通貨3兄弟」にも注目してください。
南アフリカランド/円、トルコリラ/円、メキシコペソ/円は必要証拠金が少ないので、メジャー通貨ペアと同じ1,000通貨であっても、より少額から取引できます。
ただし南アフリカランド/円は証拠金が少ないことにより、最低10Lot(10,000通貨)からの取引となっていることもあります。
なお高金利通貨はスプレッドが広めの傾向であり、値動きも激しいので初心者向きではありません。
やはり初心者におすすめなのは米ドル/円で、3,000円台から取引できるスプレッドが狭めの豪ドル/円、NZドル/円をチョイスする、という選択肢もあります。
証拠金に関しては業者ごとに基準が異なります。そのため一方の業者は4,300円、もう一方は4,400円となっているケースもあることは理解しておいてください。
各社のスプレッド、スワップポイントはこちらの記事で比較しています。
4,000円でFXを始めるときの4つ注意点
少額から始められるFXですが、4,000円台(0.1Lot)で始めるには、もちろん注意点も存在します。
- 大きく稼ぎにくいのが4,000円スタートの難点
- 4,000円での取引は、レバレッジ上限25倍なので高リスク
- 危険なトレードを避けるなら、最低でも3万円から始める
- 業者ごとにロスカット水準が異なる
大きく稼ぎにくいのが4,000円スタートの難点
FXの取引数量は1Lot(=10,000通貨単位)が基本となります。
4,000円(0.1Lot)で始めた場合、利益・損益も比例して1/10となります。
1pips 有利に動くと |
10pips 有利に動くと |
100pips 有利に動くと |
|
---|---|---|---|
0.1Lot | 10円 | 100円 | 1,000円 |
0.5Lot | 50円 | 500円 | 5,000円 |
1Lot | 100円 | 1,000円 | 10,000円 |
4,000円から始めてコツコツと利益になっても、根気よく勝ち続けないと、取引量を上げるまでにかなりの時間がかかってしまいます。
例えば、1ヶ月間で取引できる20日間、0.1Lotの取引で毎日30pips取れたら6,000円になります。
これが1Lotの取引になると、6万円の利益へと大きく飛躍します。
4,000円からの取引は、あくまでも入門として学ぶために行うようにしましょう。
レベルアップとともに徐々に取引量を上げると、効率よく利益の追求ができるようになってきます。
4,000円での取引は、レバレッジ上限25倍なので高リスク
現在の上限レバレッジは25倍です。1,000通貨なら、拘束資金ギリギリとなる約4,000円の取引でレバレッジ25倍となります。
レバレッジが高いと少ない入金額で取引できることから、資金効率が高まります。反面、為替変動によりロスカットされやすくなりますので、危険度も比例して上昇します。
通貨ペアごとに、どのくらいの入金額でどのくらいのレバレッジになるのか見てみましょう。
通貨ペア | レバレッジ 25倍 |
レバレッジ 10倍 |
レバレッジ 5倍 |
---|---|---|---|
![]() |
4,400円 | 11,000円 | 22,000円 |
![]() |
4,900円 | 12,250円 | 24,500円 |
![]() |
5,500円 | 13,750円 | 27,500円 |
![]() |
3,100円 | 7,750円 | 15,500円 |
![]() |
2,900円 | 7,250円 | 14,500円 |
![]() |
3,400円 | 8,250円 | 17,000円 |
![]() |
3,100円 | 7,750円 | 15,500円 |
![]() |
800円 | 2,000円 | 4,000円 |
![]() |
2,300円 | 5,750円 | 11,500円 |
* 南アフリカランド/円、メキシコペソ/円は最小10,000通貨の業者が大半ですので、10,000通貨の必要証拠金で記載しています。
ロスカット(強制自動決済)されると口座内の資金が大きく減ってしまいます。初心者の方はできる限り、レバレッジ5倍以内にしておくのがおすすめです。
危険なトレードを避けるなら、最低でも3万円から始める

例えば、米ドル円で0.1Lotのトレードであっても、最初にFX口座には3万円を入金しておくだけで、ロスカットリスクを低減できるため、危険なトレードになりにくくなります。
おおよそ上記表作成時のレート(1USD=108.50)でポジションを持ったとすれば、レバレッジは1倍以内となります。
レバレッジ25倍での取引だと、たったの10pipsの変動でロスカットされる水準となってしまいます。
FXをこれから始めたい方にはちょっと難しい話かもしれませんが、長期的にFXを続けるために「レバレッジを下げる」ことを念頭に入れて取り組んでください。
資金に余裕のある方は、たとえ1,000通貨の取引だとしても、5万円、10万円と多めに入金することをおすすめします。
業者ごとにロスカット水準が異なる
それでは約4,000円から取引できるFX業者を一覧で見てみましょう。
FX会社名 | 取引単位 | 米ドル/円 スプレッド |
ロスカット値 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|
1,000 通貨単位 |
0.2銭 原則固定 |
100% | 口座開設 詳細情報 | |
1,000 通貨単位 |
0.2銭 原則固定 |
8% 20% 100% |
口座開設 詳細情報 | |
1,000 通貨単位 |
0.2銭 原則固定 |
100% | 口座開設 詳細情報 | |
1,000 原則固定 |
0.2銭 | 50% | 口座開設 詳細情報 | |
1,000 通貨単位 |
0.3銭 原則固定 |
100% | 口座開設 詳細情報 | |
1,000 通貨単位 |
1.0銭 原則固定 |
20% 100% |
口座開設 詳細情報 | |
1,000 通貨単位 |
0.6銭 (例外あり) |
80% | 口座開設 詳細情報 | |
1,000 通貨単位 |
平均 0.3銭 |
100% | 口座開設 詳細情報 | |
1,000 通貨単位 |
0.1銭 原則固定 |
100% | 口座開設 詳細情報 |
ここで注目なのがロスカット値です。
- ロスカット値が低いほど(例. 20%)ロスカットされにくいが、ロスカットされたときの損失は大きい。
- ロスカット値が高いほど(例. 100%)ロスカットされやすいが、ロスカットされたときの損失は小さい。
1米ドル110円のとき、10万円を入金して0.1Lot保有した場合。
- ロスカット値が 20%なら、-9.92円までの含み損に耐えることができる。
- ロスカット値が100%なら、-9.60円までの含み損に耐えることができる。
1米ドル110円のとき、3万円を入金して0.1Lot保有した場合。
- ロスカット値が 20%なら、-2.92円までの含み損に耐えることができる。
- ロスカット値が100%なら、-2.60円までの含み損に耐えることができる。
余裕を持った入金ができれば別ですが、少額の入金で0.1Lot分取引をすると、ロスカットリスクが高くなってしまいます。
資産を守る観点で言えば、YJFX!などロスカット値100%の業者の方が安全ですが、少額から始めるならロスカット値が20%の選択もできる外為オンラインを選ぶのもひとつの手です。
ロスカットリスクが高まったら、入金して証拠金維持率を高めれば、ロスカットされなくなります。
約4,000円から取引できるFXですが、色々と工夫をしてステップアップしていきましょう。
FX初心者入門講座
FXの取引方法
FXの分析方法
システムトレードについて
少額から始めるFX
気になる疑問や便利なTipsなど
SNSでこの記事をみんなと共有しよう!
\ 最新記事のお知らせはツイッター( @fx_quicknavi)で配信しています。お気軽にフォローしてください! /