投資家が注目する移動平均線の期間は?移動平均線の組み合わせ例も解説!

投資家が注目している移動平均線の期間とは?移動平均線の組み合わせ例も解説!

みなさん移動平均線はどのような期間で設定していますか?
一口に移動平均線といっても、短期線から長期線まで、日数にはかなり開きがありますよね。

こちらのページでは、世界中の投資家が注目している『移動平均線の期間』について解説しています。

目次

FXが取引されている日数と移動平均線の関係

移動平均線の期間設定は、為替市場が動いている日数を意識することが大切です。

開いている時間

世界中の投資家に見られている移動平均線の期間(パラメーター)であるほど、ゴールデンクロスやデッドクロスなどのシグナルが効果的になりやすいからです。

3本の移動平均線(短期線、中期線、長期線)を表示させた例
参考チャート:外為どっとコム「G.comチャート」

短期トレードをするなら短期の移動平均線を、長期トレードをするなら長期の移動平均線を意識して分析を行いますが、短期トレードする方も長期移動平均線をしっかり見るようにしてください。

短期トレードにおいても、長期的なトレンドを捉えてから売買戦略を考えたほうが得策だからです。

まず日足での分析期間ですが、1週間であれば土日は為替市場は動いていませんので、7日間の内の5日がこれにあたります。
これを1ヶ月で考えると、※20日か21日、25日がこの期間に該当します。

つまり日足チャートで移動平均線の期間を20日〜25日にすると、直近1ヶ月分の移動平均線が表示される仕組みです。

同様に3ヶ月であれば日数は75日、1年であれば200日となります。

この200日ですが、世界中の投資家は200日移動平均線をトレンド転換点としての判断に極めて重要視しています。

※20日と21日の違いは後述します。

移動平均線でよく使われている期間

グランビルの法則を唱えたジョセフ・E・グランビルは、研究により200日移動平均線がもっとも信頼性が高いと判断し、後に世界中に広まりました。

この200日移動平均線はもともとは株取引の分析で公表されましたが、現代のFXにおいても効果的です。

200SMAは市場参加者の心理が働いていることで、サポートライン、レジスタンスラインとして機能しやすく、大きなトレンドの転換点として広く注目されています。

ここまでは日足ベースでの期間について解説してきましたが、さらに長期間の足種も利用されています。

週足の場合なら13週、26週、52週足、月足なら12ヶ月、24ヶ月、60ヶ月が広く利用されています。

足種期間
日足5日、10日、20日、21日、25日、
50日、75日、100日、200日など
週足13週、26週、52週など
月足12ヶ月、24ヶ月、60ヶ月など

FX各社が採用するデフォルトの期間

それでは各社の移動平均線ですが、どのパラメーター(値)をデフォルトとしているのでしょうか。

スマホアプリの単純移動平均線(SMA)でパラメーターを調べて見ました。

FX業者名デフォルトの期間
(スマホアプリ)
みんなのFX10日、25日、75日
外貨ネクストネオ25日、50日、75日
FXネオ10日、20日、75日
DMM FX10日、25日、75日
外貨ex 5日、25日、75日
外為オンラインFX25日、50日、75日
トライオートFX25日(Tradingview)
トラッキングトレード25日、50日、75日
OANDA FX14日
MATRIX TRADER5日、13日、21日
LIGHT FX10日、25日、75日
FXダイレクトプラス5日、21日、90日
LION FX5日、13日、21日
FX PLUS15日、45日、75日

※情報取得日:2025年4月26日

こうしてみると、以下が基準のパラメーターとなっていることが確認できますね。

  • 短期線:5日、10日、13日
  • 中期線:20日、21日、25日
  • (中期〜長期線:45日、50日)
  • 長期線:75日、90日

なお、みんなのFXのスマートフォンアプリ、FXトレーダー アプリ版のチャートには高機能チャートのTradingViewが搭載されています。
設定をカスタマイズすることで、移動平均線は4本でも5本でも、任意の本数で表示させることが可能です。

もしスマホで複数の移動平均線を表示させたい方は、みんなのFXのアプリを使うのがおすすめです。

PCチャートなら、外為どっとコムのG.comチャートは直感的操作でパラメーターを指定できるため、かんたんに設定しやすいのが特徴です。

G.comチャートの移動平均線のパラメーター設定例
設定画面

また色々な移動平均線を表示できますので、高機能なPC向けチャートなら外為どっとコムをご検討ください。

移動平均線の期間はどの組み合わせがベスト?

「よく使われている移動平均線の期間は理解したけれど、結局どの期間を使えばいいの?」と思う方も多いでしょう。

分析に慣れてきた方は、自分なりに使いやすいパラメーターの設定を探すのも良いと思いますが、初心者の方にはあまりおすすめではありません。

世界中のトレーダーが、移動平均線で相場のトレンドや転換点を見て判断し売買を行なっていますので、一般的にメジャーな期間を使えば、必然的に同じポイントを探ってトレードに生かすことができます。

つまり、市場参加者が使っている期間ほど、その通りに動きやすいというカラクリなのです。

どの期間が短期トレード、長期トレードに適しているかの明確な分類に基準はないのですが、以下を参考に分析に活用してみてください。

短期派(日足)「5・10・25」
「5・20・40」
中期派(日足)「5・20・75」
「10・25・75」
「20・40・200」
「25・75・200」
長期派(週足)「13・26・52」

例えば、移動平均線の期間をFX業者のチャートで設定するとき、パラメーターを5に設定するとします。
これは終値が確定している5本の価格から移動平均線を算出する、という仕組みになります。

このとき日足で見ているなら、終値が確定している直近5日間の平均値となります。

つまり5分足のチャートなら直近25分、30分のチャートなら直近150分、1時間のチャートなら直近5時間の平均値となります。
(すべて日足が基準になる訳ではありませんので、ご注意ください。)

日本では上記期間の組み合わせがメジャーですが、アメリカでは「5日・20日」「10日・40日」がよく利用されています。

移動平均線は長期線から見ていこう!

通常、長期線でトレンドの方向性を見て、短期線で売買のタイミングを探っていきます。

長期足種から短期足種の順番でトレンド判断
トレンド判断のイメージ

「木を見て森を見ず」ということわざがありますが、これは投資の世界にも言えることです。
短期的な値動きに惑わされると、相場全体のトレンド判断が鈍ってしまいます。

チャート分析は、まずは大きな流れから見ていくようにしましょう。

「20SMA」と「21SMA」

FXでは「アノマリー」と呼ばれる過去の経験則が、過去の値動きから将来の値動きを予測するテクニカル分析の元となっています。
そのため、著名な投資家も黄金則ともなる数字を重要として分析をしています。

移動平均線では1週間の営業日である5の倍数や、自然界の黄金比「フィボナッチ数列」をベースとしたエリオット波動では5、8、13、21、34といった数字が応用されています。
またRSIの考案者であるJ・ウェルズ・ワイルダー・ジュニアは7の倍数(7、14、21…)で動くと説いていました。

さまざまな書籍やWebメディアにおいて、移動平均線の20日、21日について紹介している記事がありますが、どれが良いのか難しく考える必要はありません。

20SMAや21SMA、20EMAや21EMA、どれが優れているということでもなく、1ヶ月の営業日は日数と祝日によって変わってきます。
20日〜25日の中で、あまり神経質にならずに自分が使いやすい期間で設定するのがいいでしょう。

パラメーターよりも流動性の高さに注目!

パラメーターの設定よりも、FXではドルストレート以外の通貨ペアは流動性が低いです。

クロス円などの通貨ペアは日本人以外あまり注目しておらず、クロス円はドルストレートの値動きに牽引されて動きやすい傾向があります。

そのため流動性が低いクロス円で移動平均線の設定を考えるよりも、流動性が高い通貨ペアの中長期チャートで移動平均線の推移に注目するのがおすすめです。

移動平均線とMT4の「日足5本」「日足6本」問題

MT4以外の国内業者の取引システムなら問題ありませんが、もしMT4(メタトレーダー4)で分析するときは注意が必要です。

この場合は移動平均線の設定よりも、「日足でローソク足が5本表示であるかどうか」に注目しなければいけません。

国内のMT4業者のチャートの場合、MT4本来の時間と国内チャートの時差により、一週間分のローソク足が「6本」となる業者も存在します。
これは、金曜日深夜〜土曜日クローズまでの半端な数時間が日足と表示されてしまうことが、問題の根底なのです。
1週間分が本来の「5本」だと、移動平均線の傾きからサインまでもが変わってきます。

つまり日足が5本か6本であるかによって、移動平均線などの表示にも影響を与えることになり、チャート自体の精度が変わってきます。

ゴールデンウェイ・ジャパンのMT4は日足5本を採用!

当サイトに掲載する国内のMT4取り扱い業者はすべて、1週間の日足が5本で表示されますので、正確なタイムゾーンで分析を行うことができます。

1週間分の日足が「5本表示」のMT4取り扱い業者

各社のチャート機能は、こちらのページで詳しくご紹介しています。

おすすめチャートのFX業者

外為どっとコム

外為どっとコム×FXクイックナビ特別タイアップ|FX総合など3部門No.1|条件達成で期間中最大100万8千円キャッシュバック

「豊富なツール」「業界最大級のマーケット情報」が外為どっとコムの強み!
トルコリラ/円・メキシコペソ/円などの高金利通貨も1,000通貨から取引OK。少額から気軽にスワップ運用を始められます。

低スプレッド&高速約定で短期売買にも強く、業界最高水準のスワップポイントで中〜長期の運用にも最適。あらゆる取引スタイルに対応できる、万能型のFXサービスです。

デモ口座対応・高水準の自己資本規制比率・充実のサポート体制で、初心者の方でも安心して取引を始められます。

いまなら当サイト限定タイアップ実施中、1万通貨の取引で5,000円キャッシュバックとなります。
さらに「マネ育FXスクール」受講&テスト合格で+1,000円もらえます。

お得にFXを始めるなら、ぜひ外為どっとコムでスタートしてみてください!

\ こちらから無料で「外為どっとコム」の口座開設ができます! /
特別タイアップ中!今ならかんたん条件で8,000円キャッシュバック!

お申し込みは最短5分、口座維持費等の費用は一切かかりません。

高機能で軽快なチャートをお探しでしたら、外為どっとコムの「G.comチャート」がおすすめです。

テクニカル指標、描画ツールが豊富で、チャート保存機能、正確に描画できるマグネット機能、チャート分割、比較チャート、オシレーター部分への描画まで、分析に便利な機能が揃っています。

初心者の分析をサポートしてくれる、未来予測・売買シグナル機能を備えたチャート「ぴたんこテクニカル」を無料で使えることもポイントです。

GMO外貨

GMO外貨|FX口座開設とお取引で最大100万円キャッシュバック

GMOインターネットグループのFX業者「GMO外貨」なら、安心感と使いやすさを両立。

低スプレッド・高スワップポイントで、短期売買にも長期運用にも幅広く対応できます。

分析専用の「Exチャート」には、全36種類のテクニカル指標を搭載。初心者の方から上級者まで、カスタマイズしやすく、動作もサクサク快適です。

スマホやタブレットで使えるアプリ「外貨ex」は、直感的に発注できる操作性に加え、便利なプッシュ通知機能も搭載。外出先でもチャンスを逃しません。

さらに、対象通貨ペアの取引量に応じて毎月キャッシュバックがもらえるのも、GMO外貨ならではのうれしい特典です!

\ こちらから無料で「GMO外貨」の口座開設ができます! /

お申込みは最短5分、口座維持費等の費用は一切かかりません。

分析力で選ぶなら、GMO外貨に注目です。

高度な分析機能と注文機能を備えた「外貨ex for Windows」、自動保存機能や複数チャートの一括変更機能を備えたWebブラウザ版の「Exチャート」と、2つのチャートツールを提供しています。

本格的なチャート分析を行いたい方は、GMO外貨をご検討してみてください。

投資家が注目している移動平均線の期間とは?移動平均線の組み合わせ例も解説!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次