資産運用について学びはじめた頃だと、「日経平均株価ってよく聞くけど、正直なところ何を指しているの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
『日本のなにかの株価だろう』と何となくイメージできるかも知れませんが、身近なようで意外と知らない方も多かったりします。
そこで投資入門者向けに、「日経平均株価」について分かりやすく説明します。
そもそも日経平均株価ってなに?
日経平均株価とは、日本の主要な企業で構成される株価指数のことで、225銘柄で構成されています。
略して日経平均や、日経225、日本225などと呼ばれています。
東証第一部上場銘柄のなかで活発に取引されている銘柄で構成されていて、NYダウなど他国の有名な株価指数と同じく、定期的に入れ替えが行われています。
日本を代表とする株価指数である日経225ですが、日経新聞を発行する日本経済新聞社が225銘柄を選定して、価格の算出・公表をしています。
国内にはほかに有名な指標としてTOPIX(東証株価指数)がありますが、それ以上に世界的に有名で注目されているのが、この日経225というわけです。
日経225の構成銘柄など、詳細については日経平均の公式サイトをご参照ください。
日経の指数公式サイト。日経平均株価をはじめとした日本経済新聞社が算出、公表する指数に関する情報を提供いたします。…
日経225は、一部銘柄の影響を受けやすい
NYダウの30銘柄よりもはるかに多い構成銘柄の日経225は、さまざまな業種・企業で構成されています。
225銘柄の平均化によって日経225として算出されますが、なかでもファーストリテイリング(ユニクロ)、ソフトバンク、ファナック、KDDIといった構成比率の高い企業の株価の動きは、日経225の値動きへの影響も大きいです。
日本国内で最大の時価総額となるトヨタ自動車の日経225構成率は約1.4%ですが、「値がさ株」という、1単元当たりの株価の高低による影響により、 *寄与度はさほど高くはありません。
* 寄与度とは、変動に対してその銘柄がどのくらいの影響があるかを数値で表したものです。
日経225は、企業の時価総額よりも「寄与度の大きい銘柄」に左右されやすい特徴があることは覚えておいてください。
日経225に影響の大きい銘柄に注目する上で、例えるならユニクロ、ソフトバンク・KDDIを消費者の消費動向(服やiPhoneの売れ行き)、ファナックは企業の設備投資に置き換えて考えると分かりやすいです。
ファーストリテイリングの構成率は年々減少傾向にありますが、これから全体の構成率・寄与度はどう推移していくか注目していくと、もしかしたら新しい発見があるのかも知れませんね。
構成率や寄与度はこちらのサイトが見やすいのでおすすめです。
日経平均採用銘柄の株価・寄与度を一覧表示。リアルタイム更新。日経平均採用銘柄ヒートマップ。当日の寄与度や前日比でソート可…
日経225のチャートを見てみよう
こちらは日経平均株価のチャートです。
高機能チャートのTradingViewは、無料アカウントでもチャート設定をWeb上で保存できます。本格的に使いたい方は無料アカウントを作成しましょう。
ここ数年のスパンで見ると堅調な動きを見せて20,000円台に乗ったこともあり、上昇傾向も相まって注目度も増してきています。
投資対象として脚光を浴びる日経225ですが、キリのいい20,000円の壁をめぐる攻防の際には、ニュースでも多く取り上げられるほど、注目のポイントとなります。
代表的な株価指数取引でもっとも人気な銘柄
世界の株価指数というと、国の数と同じくさまざまな銘柄があります。
なかでも主要国の代表的な株価指数では、アメリカのNYダウ、ドイツのDAX®、イギリスのFTSE100が有名です。
東京金融取引所(くりっく株365)では4銘柄が取り扱われていますが、日経225は圧倒的な人気を誇ります。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
54.5% | 43.9% | 0.8% | 0.8% |
初めてのFX取引というと「米ドル円」を選ぶ方が多いですよね。
取引数量シェアを見ると、株価指数も同じようにマーケットニュースをキャッチしやすい日経225、NYダウの人気が圧倒するほど高いです。
日経225は私たち日本人にはもっとも身近な存在であり、海外の株価指数よりも情報が入りやすいです。
そのため、投資対象として初心者にとっつきやすい商品性というのも大きな魅力だと言えます。
日経225が取引できる金融商品を比較
日経225を取引できる金融商品はいくつかあります。
このうちメジャーな金融商品となるCFD、先物取引、連動型ETF(日経平均株価に連動している上場投資信託)を比較してみましょう。
CFD (くりっく株365) | 日経225mini先物 | 日経225連動型ETF | ||
---|---|---|---|---|
短期 | 3倍以上の レバレッジ | ○ | ○ | ✕ 3倍まで |
夜間の取引 | ○ | ○ | ✕ | |
長期 | 配当 | ○ | ✕ | ○ |
長期保有 | ○ | ✕ | ○ | |
祝日の取引 | ○ *1 | ✕ *2 | ✕ | |
運用コスト | ◎ 低コスト | △ 約定手数料が発生 | △ 信託報酬が発生 |
*1 土日、1月1日(この日が日曜日の場合は1月2日)は取引不可。
*2 CME(シカゴ先物取引所)、SGX(シンガポール証券取引所)上場のものは除く。
まずCFDと日経225mini先物を比べると、日経225mini先物には配当、金利の受払いがありません。
CFDは取引期間が自由ですが、日経225mini先物は最大で約3ヶ月しか保有できません。スプレッド、取引手数料もCFDの方が優位です。
日経225連動型ETFは、日経225を株式投資するといったイメージで、取引時間は現物株と同じく9:00〜11:30、12:30〜15:00と短いのがデメリットです。
レバレッジは最大3倍程度であり、信用取引でなければ売りからの注文ができません。
CFDなら売買コストが低く「売りからの注文で短期売買」や「配当を狙った長期売買」「低レバレッジでまったり運用」など、取引スタイルを決めるのは自分自身です。
そして下記をご覧のとおり、くりっく株365は祝日も取引できる魅力を備えています。
ゴールデンウィークや年末年始などの祝日でも取引できるため、急にチャンスが到来しても臨機応変に売買を行えます。
CFDで日経225取引なら「くりっく株365」
CFDには店頭CFDとくりっく株365(取引所CFD)がありますが、日経225の取引なら断然くりっく株365がおすすめです。
レバレッジを効かせてより効率的に
同じCFD取引といっても、店頭CFDとくりっく株365では両者のレバレッジが異なります。
店頭CFD | くりっく株365 | |
---|---|---|
日経225 | 最大10倍 | 最大約36倍 |
NYダウ | 最大約58倍 | |
DAX®30 | 最大約47倍 | |
FTSE100 | 最大約58倍 | |
金ETF | 最大20倍 | 最大約50倍 |
原油ETF | 最大約18倍 |
上限が10倍と定められている店頭CFDに対し、くりっく株365のレバレッジ倍率は、証拠金基準額によって変動する仕組みです。
くりっく株365なら資金効率を高めたり、価格変動リスクを抑えた取引も、自分自身の相場観に合わせた投資スタイルで自由に取引ができます。
くりっく株365の最大レバレッジは、以下計算式で算出できます。
取引金額(株価指数のレート×100)÷ 証拠金基準額 = 最大レバレッジ
※証拠金基準額は毎週変動します。詳細はくりっく株365公式サイトでご確認ください。
https://www.clickkabu365.jp/service/service01.html
通常の株と同じように、配当金・金利がもらえる!
くりっく株365最大のメリットが、配当・金利はぞれぞれ配当相当額、金利相当額として受け払いがあることです。
見ての通り、くりっく株365で日経225を取引すると、仮に価格変動がなければ買いポジションを保有した方がオトクな結果です。
こちらは記事更新日時点における、日経225の配当相当額・金利相当額の実績値です。
年 | 配当相当額/ 金利相当額 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1年間の 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2022年 | 配当相当額 | 159 | 1,312 | 23,730 | 25,201 | |||||||||
金利相当額 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||||||||
2021年 | 配当相当額 | 133 | 1,216 | 17,855 | 0 | 0 | 2,807 | 155 | 1,249 | 18,193 | 0 | 0 | 3,767 | 45,375 |
金利相当額 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
2020年 | 配当相当額 | 148 | 1,586 | 17,826 | 0 | 144 | 3,140 | 162 | 1,184 | 14,282 | 0 | 0 | 3,413 | 41,885 |
金利相当額 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
2019年 | 配当相当額 | 170 | 1,525 | 17,134 | 0 | 0 | 3,207 | 147 | 1,557 | 16,005 | 0 | 0 | 4,005 | 43,750 |
金利相当額 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
2018年 | 配当相当額 | 174 | 1,218 | 15,833 | 0 | 0 | 2,940 | 145 | 1,374 | 15,500 | 0 | 0 | 3,650 | 40,834 |
金利相当額 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
2017年 | 配当相当額 | 144 | 1,168 | 13,235 | 0 | 11 | 2,612 | 141 | 1,152 | 13,121 | 0 | 0 | 3,332 | 34,916 |
金利相当額 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
2016年 | 配当相当額 | 129 | 1,058 | 12,782 | 0 | 0 | 2,244 | 126 | 1,135 | 11,503 | 0 | 0 | 2,768 | 31,745 |
金利相当額 | 88 | 42 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 130 | |
2015年 | 配当相当額 | 122 | 917 | 11,230 | 0 | 0 | 1,849 | 106 | 982 | 11,784 | 0 | 0 | 2,640 | 29,630 |
金利相当額 | 93 | 94 | 99 | 108 | 88 | 118 | 129 | 111 | 103 | 104 | 114 | 122 | 1,283 | |
2014年 | 配当相当額 | 110 | 869 | 10,449 | 0 | 0 | 1,362 | 98 | 879 | 9,407 | 0 | 0 | 2,202 | 25,376 |
金利相当額 | 83 | 76 | 75 | 75 | 63 | 66 | 77 | 70 | 77 | 72 | 79 | 105 | 918 | |
2013年 | 配当相当額 | 72 | 839 | 8,959 | 0 | 0 | 1,193 | 72 | 835 | 8,032 | 0 | 0 | 1,604 | 21,606 |
金利相当額 | 33 | 33 | 37 | 74 | 73 | 62 | 78 | 68 | 69 | 80 | 77 | 104 | 788 | |
2012年 | 配当相当額 | 40 | 765 | 8,852 | 0 | 40 | 935 | 48 | 775 | 7,440 | 0 | 40 | 1,455 | 20,390 |
金利相当額 | 29 | 32 | 33 | 36 | 29 | 29 | 30 | 33 | 28 | 33 | 31 | 37 | 380 |
※くりっく株365 過去の配当・金利実績より引用
配当相当額・金利相当額の仕組み
くりっく株365では配当相当額・金利相当額はどちらも、一本値といってトレーダーが不利とならないように同額で提供される仕組みです。
買いポジション | 売りポジション | |
---|---|---|
配当相当額 | 受け取り | 支払い |
金利相当額 | 支払い | 受け取り |
配当相当額は買いポジションの保有で受け取りができ、売りポジションの保有で支払いとなります。
なお、現在日本はマイナス金利導入中ですので、金利相当額の受け払いが発生しません。
先ほどの配当相当額では、3月と9月の受け取りが16,000〜17,000円と多くなっていますが、これは日本企業が決算月となる影響によるものです。
NYダウはアメリカ企業の決算月が分散されているため毎月配当に期待ができますが、日本の場合は決算月がまとまっている違いがあります。
そのため日経225をショートで仕掛けるなら、配当があまりない時期を選ぶ、といった戦略で挑むのもいいですね。
少額から始められる
日経225を少額から始められるのもくりっく株365のメリットです。
取引単位は「日経225の価格×100円」なので、今の日経225が20,000円とすれば、実際は200万円相当の売買をすることになります。
2019年2月の証拠金基準額はおおよそ70,000〜74,000円なので、最低7.5万円くらいあれば取引が可能で、この週の最大レバレッジは約35倍となります。
日経225を買いから入った場合
例)日経225が2万円のとき、1枚買い注文をします。
予想通り上昇すれば、100円の値上がりで1万円の利益となります。
※反対に下落となれば、100円の値下がりで1万円の損失となります。
日経225を売りから入った場合
例)日経225が2万円のとき、1枚売り注文をします。
予想通り下落すれば、100円の値下がりで1万円の利益となります。
※反対に上昇となれば、100円の値上がりで1万円の損失となります。
くりっく株365の呼び名は1円単位(1円の変動で±100円の損益)なので、細かい値動きを狙った取引も可能です。
日経225の取引におすすめのCFD業者
くりっく株365を始めるなら、取引ツールの使いやすい岡三オンラインがおすすめです。
岡三オンライン
岡三オンラインのくりっく株365は、業界屈指の国内最低水準となる取引手数料を提供。短期的に売買を繰り返すデイトレードをしても、手数料を低く抑えられます。
ブラウザ版ツール、インストール版ツール、ブラウザ専用チャート、スマホ取引アプリ、情報分析ツールと豊富なツールを用意していますので、自分の使いやすさや環境に合わせたトレードが行えます。
PC用ではブラウザ版の取引ツールと専用チャート、インストール版の取引ツールの3つがご利用できます。

ブラウザ版ツールにはシミュレーション機能を搭載。仮想価格や任意のポジション数を入力して、評価損益を自由にシミュレーションしてみてもいいでしょう。

専用チャートの「Chart Plus」では出来高、売買別の建玉数量、建玉比率、建玉推移の確認ができます。
「どの銘柄が、どのくらいの数量で、売り・買いはどちらが多いのか」がすぐに判断できるため、トレーダーの動向をチェックするのも一目瞭然です。

インストール版は柔軟にカスタマイズできるのが魅力で、レイアウトを保存さえすれば、自分の使いやすい取引画面をいつでも呼び戻せます。
こちらから無料で岡三オンライン証券「くりっく株365」の口座開設ができます!